走査型近接場光顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 顕微鏡 > 走査型近接場光顕微鏡の意味・解説 

走査型近接場光顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 07:46 UTC 版)

走査型近接場光顕微鏡(そうさがたきんせつばこうけんびきょう、英語: scanning near field optical microscopy; SNOM)は、近接場光という特殊なを利用した走査型の顕微鏡のことである。しばしば NSOMNear field scanning optical microscopy)とも呼ばれる。


  1. ^ Synge, EdwardH. "A suggested method for extending microscopic resolution into the ultra-microscopic region." The London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science 6.35 (1928): 356-362.
  2. ^ Synge, Edward Hutchinson. "An application of piezo-electricity to microscopy." The London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science 13.83 (1932): 297-300.
  3. ^ a b 鶴岡徹、「近接場光を用いた計測技術とその応用」『計測と制御』 2006年 45巻 2号 p.105-110, doi:10.11499/sicejl1962.45.105
  4. ^ a b 河田聡, 波多野洋、「近接場光学顕微鏡」『BME』 1997年 11巻 5号 p.3-11, doi:10.11239/jsmbe1987.11.5_3
  5. ^ Ash, E. A., and G. Nicholls. "Super-resolution aperture scanning microscope." Nature 237.5357 (1972): 510-512.


「走査型近接場光顕微鏡」の続きの解説一覧




走査型近接場光顕微鏡と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から走査型近接場光顕微鏡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から走査型近接場光顕微鏡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から走査型近接場光顕微鏡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走査型近接場光顕微鏡」の関連用語

走査型近接場光顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走査型近接場光顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走査型近接場光顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS