走査型非線形誘電率顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 走査型非線形誘電率顕微鏡の意味・解説 

走査型非線形誘電率顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 03:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

走査型非線形誘電率顕微鏡(そうさがたひせんけいゆうでんりつけんびきょう、Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy : SNDM)は、走査型プローブ顕微鏡の一種。

概要

走査型プローブ顕微鏡の一種で試料表面の自発分極分布や圧電材料の局所的異方性を高分解能で観察・測定するために使用される[1]

誘電体の非線形現象は非常に小さいので、それを検出する為に10-22F~10-23Fの極微小な静電容量変化を検出できる感度を持っており、最も高分解能な強誘電分極の計測法とされる。構造は帰還部に探針がセットされた自励発振型のLC共振器(約1.2GHz)と接地された高周波の帰還回路用の金属環で構成され、試料のある金属ステージ側から低周波の交番電界(約5~100kHz)を印加した時の試料の非線形誘電効果によるCsの変化で発振周波数を変調(FM波)する共振周波数の変化から非線形誘電率を計測する[2]。外部からの交流電界(周波数ω)の印加と試料の非線形性により、探針の直下の静電容量は交流的に時間変化するのでFM波はFM復調器をへてロックインアンプへ送られ、印加電圧と同じ周波数成分を検出すればそれぞれのεがそれぞれ他の非線形応答から分離して測定できる[2]フラッシュメモリに蓄えられた電荷の分布計測にも成功しており、電子素子の評価・開発に貢献が期待されている[3][1]

用途

  • 非線形誘電率の空間分布の測定
  • 誘電体の研究

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


走査型非線形誘電率顕微鏡(SNDM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 23:32 UTC 版)

走査型プローブ顕微鏡」の記事における「走査型非線形誘電率顕微鏡(SNDM)」の解説

プローブ共振回路接続し試料交番電界印加した時の共振周波数変化から非線形誘電率評価する

※この「走査型非線形誘電率顕微鏡(SNDM)」の解説は、「走査型プローブ顕微鏡」の解説の一部です。
「走査型非線形誘電率顕微鏡(SNDM)」を含む「走査型プローブ顕微鏡」の記事については、「走査型プローブ顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走査型非線形誘電率顕微鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走査型非線形誘電率顕微鏡」の関連用語

走査型非線形誘電率顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走査型非線形誘電率顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走査型非線形誘電率顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの走査型プローブ顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS