ミリ波帯近接場顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミリ波帯近接場顕微鏡の意味・解説 

ミリ波帯近接場顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/21 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミリ波近接場顕微鏡(ミリはきんせつばけんびきょう、Scanning Near Field Millimeter-Wave Microscopy)とはミリ波により画像を得る顕微鏡

概要

ミリ波可視光と比較してはるかに波長(5mm程度)が長いため、そのままでは分解能を高める事ができない。そこで走査型近接場光顕微鏡の概念をミリ波の帯域にまで拡張する事によって分解能を高める。

ミリ波の照射位置をスリット型の金属導波管で局所的に絞って密着した試料の微小領域に照射して、回転ステージ上の試料を回転して機械的に走査することでミリ波ビームを走査する[1]。探針のスリット幅はλ/60であるが長さが波長程度なので、一般的な走査型プローブ顕微鏡で行われるx-y走査では、空間分解能が上がらないので取得された角度別の信号をコンピュータ断層撮影と同じ手法で再構成して画像化する。スリット開口幅と同程度の83μmの空間分解能が報告されている[1]

用途

  • 材料分析
  • 生物観察
  • 非破壊検査
  • 誘電体基板や半導体基板の特性評価
  • 半導体中の自由キャリア分布

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミリ波帯近接場顕微鏡」の関連用語

ミリ波帯近接場顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミリ波帯近接場顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミリ波帯近接場顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS