赤津焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 赤津焼の意味・解説 

赤津焼

【工芸品名】
赤津焼
【よみがな】
あかづやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
茶器花器飲食
【歴史】
赤津焼の始まりは、奈良時代700年頃)に焼かれていた須恵器という土器にまで遡り江戸時代初期に現在ある伝統的技術技法や名称が確立しました。桃山時代から江戸時代初期にかけて、志野織部黄瀬戸(きぜと)、御深井(おふけ)等、各種釉薬ゆうやく)の技法確立されました。尾張徳川家御用窯として栄え、現在まで続いてます。
【主要製造地域】
愛知県
【指定年月日】
昭和52年3月30日
【特徴】
7種の釉薬と、素地(きじ)にへらで彫って模様付ける「へら彫り」、型で押して模様付ける「印花」、素地表面軟らかいうちに、竹や金使って平行線波形渦巻点線等の模様を描く「櫛目」、朝鮮から伝えられ技法で、濃いネズミ色の地に白い土で菊の花模様等を表した三島手」等の12種類技法あります。これらの技法駆使して桃山時代から伝わる鉄絵描いてます。主に作られているのは茶道具生け花道具割烹食器で、手作りの高級品として専門家高く評価されています。




赤津焼と同じ種類の言葉

このページでは「伝統的工芸品」から赤津焼を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から赤津焼を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から赤津焼 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤津焼」の関連用語

赤津焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤津焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS