雲興寺とは? わかりやすく解説

雲興寺

読み方:ウンコウジ(unkouji)

宗派 曹洞宗

所在 愛知県瀬戸市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

雲興寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 02:48 UTC 版)

雲興寺
本堂
所在地 愛知県瀬戸市白坂町131
位置 北緯35度13分21.26秒 東経137度8分41.62秒 / 北緯35.2225722度 東経137.1448944度 / 35.2225722; 137.1448944座標: 北緯35度13分21.26秒 東経137度8分41.62秒 / 北緯35.2225722度 東経137.1448944度 / 35.2225722; 137.1448944
山号 大龍山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 1384年
開山 天鷹祖祐
開基 足利義持
正式名 大龍山雲興禪寺
文化財 鐘楼
法人番号 3180005008860
テンプレートを表示
山門
鐘楼
位牌堂

雲興寺(うんこうじ)は、愛知県瀬戸市白坂町[1]にある曹洞宗寺院山号は「大龍山」。

概要

至徳元年(1384年)、天鷹祖祐によって開創される。応永年間には、足利義持や地元赤津村の豪族山口氏らの寄進により七堂伽藍が落成する。尾張を代表する曹洞宗寺院の一つ。八世住持である大雲永瑞が織田信秀の伯父にあたることから織田家の庇護を受けている[2]。その後、豊臣秀吉尾張徳川家の庇護を受け、本堂には彼らの位牌が祀られている。

性空山神の伝承により、盗難除けの利益のある寺院としても有名。毎年4月24、25日には性空祭という盗難除けの祭りが催される。

本堂や鐘楼の屋根は瀬戸の赤津焼の瓦が使用されている[3]

参道入口には参拝者用の駐車場があるが、猿投山の登山口が近いこともあり登山者による無断駐車が後を絶たず、問題となっている。

歴史

文化財

  • 鐘楼 - 国の登録有形文化財[4]文化7年(1810年)の建立。入母屋造、桟瓦葺、袴腰付。

性空山神の伝説

応永十二年、雲興寺二世天先祖命が真夜中に坐禅をしていると、雲興寺山中に住み人の肉身を食う鬼神が現れた。天先祖命は鬼神に罪業を懺悔させ、業報の本来は性空であることを説き、剃髪のうえ三帰五戒を授け、「性空上座」という号を与えた。鬼神は雲興寺山中を守る守護神となって村人や寺を病難・火難・盗難から守護することを誓い、門前の盤石の中に姿を消した。これ以降、門前の盤石は「性空石」と呼ばれ、盗難除けのご利益のある雲興寺守護神(性空山神)の住居として信仰を集めた。

交通手段

脚注

  1. ^ 尾張国山田郡飽津保白坂、尾張国春日井郡名古屋領赤津村白坂、東春日井郡赤津村白坂
  2. ^ 信長と大須
  3. ^ 雲興寺 鐘楼
  4. ^ 雲興寺鐘楼”. 愛知県. 2013年5月29日閲覧。

参考文献

関連




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲興寺」の関連用語

雲興寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲興寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲興寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS