贖宥状のキャッシュフローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 贖宥状のキャッシュフローの意味・解説 

贖宥状のキャッシュフロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 05:27 UTC 版)

レオ10世による贖宥状」の記事における「贖宥状のキャッシュフロー」の解説

フッガー会計士1517年頃) 教皇マインツ大司教フッガー家対す借金返済するあてがなかった。フッガー家はこの両者連結し贖宥状販売通じて元金利息回収する仕組み考案した。このアイデアもたらされたのは1515年3月だったとされている。 実際に贖宥状ドイツ各地売り歩くのはドミニコ修道会役目である。これにはフッガー家帳簿係が同行し売上記録をつける。売上一部は、手数料としてドミニコ修道会利益になる。残りアルブレヒト収入となる。この収入のうち、半分アルブレヒト取り分となり、もう半分マインツ大司教贖宥状販売許可した教皇取り分となる。ただし、アルブレヒト取り分は、大司教叙任時の上納金のための借金返済のため、そのままフッガー家へ渡る。教皇レオ10世取り分は、これもまたフッガー家への借金返済のため、結局フッガー家へ渡る。これらの金の流れ帳簿上で行われるであって実際に金で一杯になった代金箱はフッガー家の者が持っていくのである。 こうして、名目は「聖ペテロ大聖堂建築資金」として発行され贖宥状売上最終的にフッガー家の懐におさまった。ただしこの仕組秘密であり、あとになってフッガー家帳簿からわかったであって当時の人々でこれを知っているのは関係者限られザクセン選帝侯ルター知らなかったことである。

※この「贖宥状のキャッシュフロー」の解説は、「レオ10世による贖宥状」の解説の一部です。
「贖宥状のキャッシュフロー」を含む「レオ10世による贖宥状」の記事については、「レオ10世による贖宥状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「贖宥状のキャッシュフロー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「贖宥状のキャッシュフロー」の関連用語

贖宥状のキャッシュフローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



贖宥状のキャッシュフローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオ10世による贖宥状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS