資産運用を主目的とする「公益」学校法人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資産運用を主目的とする「公益」学校法人の意味・解説 

資産運用を主目的とする「公益」学校法人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:00 UTC 版)

帝京大学医学部裏口入学事件」の記事における「資産運用を主目的とする「公益」学校法人」の解説

裏口入学金の受け入れ先として新聞などで明らかにされた財団法人以外にも、実際事業規模比べる不自然なほど巨額内部留保有価証券所有している法人帝京大学グループには多くある。そのひとつとして2022年2月雑誌記事紹介されたのが帝京大学グループ学校法人のひとつである荘山学園である。 これは愛媛県松山市にある、認定こども園一校だけから成る小さな学校法人であるが、土地建物教具などの固定資産比べると、奇妙なほどに巨額などの有価証券などを保有している。この法人総資産56億円、そのうちなどの有価証券336000万円現金・預金と見られる流動資産が8憶8000万円合計424000万円あり、土地建物教具などの固定資産10億円余りよりはるかに巨額なのである。もちろん学校法人によるこども園なので、毎年自治体から多額経常費補助金受理している。 「大学以外でも、愛媛県松山市幼保連携型認定こども園運営する荘山学園は、資産56億円。そのうち有価証券簿価336000万円で、現金・預金と見られる流動資産が8億8000万円あり、合わせると金融資産が42億円を占めることになる。教育活動必要な支出実質3億円余りなので、事業規模はるかに超えた金融資産持ち運用益を生み出しているのだ。」 そしてこうした法人金融資産はすべて帝京大学本部において一括資産運用され、各法人窓口では触れることができない事実についても、同雑誌記事で、「帝京グループをよく知る関係者」の証言として紹介された。 「帝京グループ公益財団法人学校法人所有する有価証券については、各法人窓口では一切触れることができません。全て東京都板橋区帝京大学本部運用チーム管理下にあります資産管理する権限は、佳史氏と寛子氏の夫妻と、ごくわずか関係者しかない考えられます。このように帝京大学グループ学校法人までもが、「公益」でありながら法人運営の目的学校教育などの事業なのか、それとも事実上沖永家のための資産プールなのかが判断しかねる状態になっている。「公益法人などで資産運用すれば、その配当金売却益もすべて非課税であり、自らの資産増やすには「公益法人は非常に都合がよいからである。 しかも各法人資産独占的に一括運用すれば、それらのスケールメリットによる利回り増大計り知れない。そしてこれらの巨額有価証券なども、帝京大学本部直下運用増やしていることに加えそもそもそれら法人資産原資が何であったかは不明のままなのである

※この「資産運用を主目的とする「公益」学校法人」の解説は、「帝京大学医学部裏口入学事件」の解説の一部です。
「資産運用を主目的とする「公益」学校法人」を含む「帝京大学医学部裏口入学事件」の記事については、「帝京大学医学部裏口入学事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資産運用を主目的とする「公益」学校法人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

資産運用を主目的とする「公益」学校法人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資産運用を主目的とする「公益」学校法人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝京大学医学部裏口入学事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS