資本制下における搾取とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資本制下における搾取の意味・解説 

資本制下における搾取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:08 UTC 版)

搾取」の記事における「資本制下における搾取」の解説

資本制下では、労働者階級は「労働対価としての労賃」を等価交換受け取っているという形態をとるので、一見搾取存在しないように見える。マルクス経済学では、古典派経済学は、労賃を「労働対価」と見たために、搾取存在利潤剰余価値)がどこから発生するかを見抜けずに、理論的破滅陥ったとされる。なぜなら、原材料機械費用にあたる費用部分等価交換し、「労働」にあたる費用部分いわゆる労賃部分)も等価交換するのでは、どこからも利潤生まれないからである。 カール・マルクスによる資本制下での搾取暴露は、以下のようなのである労働者労働販売するではなく一日一定期間)の労働力販売する労働力一日一定期間)で消尽される。資本家労働力買ったときに、一日使用権を得る。他の商品同じように、労働力という商品を、どんなふうにどれだけ使うかは買い手の自由である。そして、労働力商品は、他の商品唯一違ったをもっている特異な商品で、富(資本制下における価値)を生み出す特別な商品である。資本制下では価値の量は投下した労働量すなわち労働時間によって測られる。ゆえに、資本家は、まず、労働者を、労働者社会的に生きていくのに必要な分だけ働かせる(必要労働)。これが労働力再生産するのに必要な富の量、すなわち労働力商品対価であり、「労賃」として現象する。つづいて資本家労働力商品の購入としての権利行使し、その必要労働分を超えて働かせる。この必要労働超えて働かせた分が剰余労働であり、ここで生み出される価値剰余価値という。資本制下における搾取は、この剰余価値資本家階級による取得をさす。剰余価値利潤源泉である。この理論モデルによって、古典派混迷原因となった商品経済原則である等価交換原則侵犯することなく搾取解明することが可能になった。 また、生産者土地機械などの生産手段から「解放」され、同時に封建的な身分拘束土地への緊縛から「解放」されるという、二重の意味で「自由」な労働者出現し労働者労働力販売せざるをえないという歴史的段階になって初めて、資本主義的生産搾取可能になるマルクス盟友エンゲルスは、剰余価値発見を、史的唯物論解明とならぶ「二大発見」と称したマルクスは『共産党宣言』『賃労働資本』などのころには搾取概念には到達しておらず、『資本論1巻において初めてその解明達した。『賃金価格利潤』にはその反映がある。

※この「資本制下における搾取」の解説は、「搾取」の解説の一部です。
「資本制下における搾取」を含む「搾取」の記事については、「搾取」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資本制下における搾取」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から資本制下における搾取を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から資本制下における搾取を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から資本制下における搾取を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資本制下における搾取」の関連用語

1
10% |||||

資本制下における搾取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資本制下における搾取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの搾取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS