貴船神社 (磐田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貴船神社 (磐田市)の意味・解説 

貴船神社 (磐田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 10:02 UTC 版)

貴船神社

拝殿
所在地 静岡県磐田市掛塚927-1
位置 北緯34度40分30.8秒 東経137度47分54.2秒 / 北緯34.675222度 東経137.798389度 / 34.675222; 137.798389 (貴船神社 (磐田市))座標: 北緯34度40分30.8秒 東経137度47分54.2秒 / 北緯34.675222度 東経137.798389度 / 34.675222; 137.798389 (貴船神社 (磐田市))
主祭神 高龗神
社格 郷社
創建 不詳
例祭 掛塚まつり(10月第3土日)
地図
貴船神社
テンプレートを表示

貴船神社(きぶねじんじゃ)は、静岡県磐田市(旧・磐田郡掛塚町)掛塚927-1にある神社。旧社格は郷社。10月第3土曜・日曜には例大祭の掛塚まつりが行われる。

静岡県西部の天竜川流域には貴船神社が多く、区別のために掛塚貴船神社と表記されることもある[1]。天竜川の河口にあった掛塚湊の鎮守とされ、廻船業者の崇敬が厚かった[1]。境内の碑石としては「津倉世雄翁之碑」と「掛塚港廻船之碑」がある[1]

名称

古くは貴布祢明神や貴布祢神社とも記され、木船や黄船と書かれることもあった[1]。1871年(明治4年)の大政官達によって今日の貴船神社という表記が定着した[1]

祭神

歴史

掛塚まつりの屋台蔵

室町時代以前に創立されたと伝わる。天正4年(1576年)に社殿を再建した[1]。慶安元年(1648年)10月24日、徳川家光から朱印地8石を寄進された[1]

1873年(明治6年)10月24日には郷社に列せられ、1907年(明治40年)1月12日には神撰幣帛料供進社に指定された[1]。1883年(明治16年)9月6日には火災で社殿が焼失し、1887年(明治20年)には本殿が、1897年(明治30年)には拝殿と幣殿が再建された[1]。1935年(昭和10年)には幣殿が増築された[1]

1960年(昭和35年)10月1日には静岡県内神社級別によって6級社に指定され、1981年(昭和56年)7月1日には5級社に指定された[1]。1987年(昭和62年)には御本殿鞘堂が建設された[1]

境内

拝殿の内部

建造物

  • 本殿 - 神明造、銅板葺。1887年(明治20年)9月建築。
  • 幣殿 - 平屋造、銅板葺。1877年(明治10年)12月建築。
  • 拝殿 - 入母屋造、銅板葺。1897年(明治30年)9月建築。
  • 本殿鞘殿 - 神明造、銅板葺。1987年(昭和62年)6月建築。
  • 社務所 - 平屋造、瓦葺。2016年(平成28年)9月建築。
  • 宝庫 - 2階建、瓦葺。1921年(大正10年)移転修理。
  • 神宝庫 - 2階建、瓦葺。1978年(昭和53年)10月建築。
  • 鳥居 - 花崗岩。建築年不詳。
  • 手水舎 - 銅板葺。1963年(昭和38年)再建。
  • 本殿玉垣 - 檜造。1935年(昭和10年)12月建築。
  • 唐獅子 - 花崗岩、1対。1917年(大正6年)9月建築。
  • 石灯籠 - 花崗岩、2基。1897年(明治30年)建築。
  • 石灯籠 - 花崗岩、2基。1907年(明治40年)建築。
  • 屋台蔵 - 煉瓦造、瓦葺。1910年(明治43年)4月建築。
  • 屋台蔵 - 2階建、瓦葺。1917年(大正6年)移転建築。
  • 御池玉垣 - 御影石。1929年(昭和4年)6月建築。
  • 幟立 - 御影石。1928年(昭和3年)9月建築。

出典は「遠州掛塚 貴船神社 参拝のしおり」[1]

境内社

境内社
  • 神明宮
  • 白山神社
  • 風日祈宮
  • 伊雑宮
  • 津島神社
  • 多度神社
  • 東照宮
  • 住吉神社
  • 愛宕神社
  • 厳島神社
  • 福神社

出典は「遠州掛塚 貴船神社 参拝のしおり」[1]

催事

  • 1月1日 - 元旦際
  • 2月17日 - 記念祭
  • 6月14日・15日 - 津島神社例祭(祇園祭)
  • 6月30日 - 大祓式
  • 8月10日 - 厳島神社例祭(夏祭)
  • 10月第3土曜・日曜 - 例大祭(掛塚まつり
  • 11月15日 - 七五三祝祭
  • 11月23日 - 新嘗祭(秋祭)
  • 12月31日 - 大祓式
  • 12月31日 - 除夜祭
  • 毎月1日 - 月次祭

出典は「遠州掛塚 貴船神社 参拝のしおり」[1]

文化財

有形民俗文化財

  • 貴船神社神輿[1] - 2005年(平成17年)11月21日指定。1881年(明治14年)製作。掛塚まつりに用いられる神輿。
  • 西洋型帆船模型[1] - 2005年(平成17年)11月21日指定。1897年(明治30年)9月の掛塚まつりの際に奉納された模型。
  • フタナリ船[1] - 2005年(平成17年)11月21日指定。江戸時代。神輿に奉納されている木船の模型。

現地情報

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「遠州掛塚 貴船神社 参拝のしおり」貴船神社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  貴船神社 (磐田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴船神社 (磐田市)」の関連用語

貴船神社 (磐田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴船神社 (磐田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴船神社 (磐田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS