貧困に対する影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:57 UTC 版)
多数の国々では、課税方式の変革と富の再分配によって貧困を減少させられるとの経験的エビデンスがあり、それらの福祉国家ではみな国内総生産(GDP)の50%以上を福祉に投じている[要検証 – ノート]。多数の福祉国家では、福祉プログラムを適用する前後で大幅に貧困率(相対的貧困率)が改善されている。 国家絶対的貧困線 (1960–1991)(米国の平均世帯収入額の40%で線引き)相対的貧困線(1970–1997) 福祉適用前 福祉適用後 福祉適用前 福祉適用後 スウェーデン 23.7 5.8 14.8 4.8 ノルウェー 9.2 1.7 12.4 4.0 オランダ 22.1 7.3 18.5 11.5 フィンランド 11.9 3.7 12.4 3.1 デンマーク 26.4 5.9 17.4 4.8 ドイツ 15.2 4.3 9.7 5.1 スイス 12.5 3.8 10.9 9.1 カナダ 22.5 6.5 17.1 11.9 フランス 36.1 9.8 21.8 6.1 ベルギー 26.8 6.0 19.5 4.1 オーストラリア 23.3 11.9 16.2 9.2 イギリス 16.8 8.7 16.4 8.2 アメリカ 21.0 11.7 17.2 15.1 イタリア 30.7 14.3 19.7 9.1
※この「貧困に対する影響」の解説は、「福祉国家論」の解説の一部です。
「貧困に対する影響」を含む「福祉国家論」の記事については、「福祉国家論」の概要を参照ください。
- 貧困に対する影響のページへのリンク