豊饒圏の例とは? わかりやすく解説

豊饒圏の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 09:17 UTC 版)

豊穣圏」の記事における「豊饒圏の例」の解説

既に述べたが、通常の圏は集合の直積モノイド演算として備えた集合の圏 (Set, ×, {•}) で豊饒化された圏である。 2-圏(英語版)は小さい圏の圏 Catデカルト積によって定まるモノイド構造入れたもので豊饒化された圏である。この場合、射の間の二次元の射 (2-cell) a → b およびそれらの垂直合成則は、通常の圏 C(a, b) における射およびその合成則である。 局所的に小さい圏(射対象小さい集合となる圏)は小さい集合(英語版) が集合の直積モノイド積として成すモノイド圏 (SmSet, ×) で豊饒化された圏である。 局所有限圏(英語版)は有限集合の圏集合の直積に関して成すモノイド圏 (FinSet, ×) で豊饒化された圏を言う。 前順序集合英語版)は、二つ対象持ち恒等射でないただ一つの射を持つ圏 2 := {FALSE, TRUE} で豊饒化された圏考えることができる。ただし、その唯一の射を FALSETRUE とし、ブール値の連言モノイド演算TRUEモノイド単位とする。すると射対象 2(a, b) は与えられ対象順序対 (a, b) 上の特定の二項関係を単に拒否する受容するかを意味するもので、この関係を表すより馴染みのある記法としては、これを a ≤ b と書くことができる。この 2 で豊饒化された圏対す合成恒等射の存在は、それぞれ推移律 (a ≤ b かつ b ≤ c ⇒ a ≤ c) および反射律 (TRUE ⇒ a ≤ a) という公理(これらはつまり ≤ が前順序となることを意味する公理である)に直ち翻訳することができる。圏 2 における任意の図式可換となるから、これは 2 で豊饒化された圏対す豊饒圏公理として唯一内容を持つものであるウィリアム・ローヴェア一般化され距離空間、すなわち擬準距離空間は、非負拡大実数全体 R+∞通常の大小関係の成す順序の逆で圏と見なしたもの(つまり、射 r → s が存在する必要十分条件が r ≥ s)に加法 + をモノイド積、0 をモノイド単位とするモノイド構造をいれたモノイド圏豊饒化された圏である。射対象 R+∞(a,b) は本質的に距離 d(a,b) であり、合成恒等射の存在三角不等式 (d(b,c) + d(a,b) ≥ d(a,c)) および非負性 (0 ≤ d(a,a) に翻訳される零射を持つ圏は点付き集合スマッシュ積に関して成すモノイド圏 (Set∗, ∧) で豊饒化された圏である。射対象 Hom(A, B) の基点が A から B への零射対応する前加法圏アーベル群の圏テンソル積に関して成すモノイド圏 (Ab, ⊗) で豊饒化された圏である。

※この「豊饒圏の例」の解説は、「豊穣圏」の解説の一部です。
「豊饒圏の例」を含む「豊穣圏」の記事については、「豊穣圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊饒圏の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊饒圏の例」の関連用語

1
6% |||||

豊饒圏の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊饒圏の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊穣圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS