豊饒函手とは? わかりやすく解説

豊饒函手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 09:17 UTC 版)

豊穣圏」の記事における「豊饒函手」の解説

豊饒函手 (enriched functor; 豊饒化され函手)は通常の函手概念豊饒圏合わせて一般化した概念である。したがって豊穣函手豊饒圏の間の豊饒構造を保つ対応になっている。 C および D をモノイド圏 M に対する M-豊饒圏とするとき、M-豊饒函手 T: C → D とは C の各対象を D の対象写し、各対 a, b ∈ ob(C) に対して C と D の射対象(それらは M の対象である)の間の M の射 Tab: C(a, b) → D(T(a), T(b)) が存在して豊饒化された意味での函手公理(つまり恒等射と合成を保つ)を満たすときに言う。 豊饒圏において射対象集合とは限らないから、個々の射に関して言うことはできず、恒等射だとか具体的な二つの射の合成という概念持ち出すわけにはいかないので、その代わり恒等射を選択することと解釈できるモノイド単位対象から射対象への射と射の合成解釈できるモノイド積からの射を考えるのであった通常の函手公理は、それと対応するまいったような射を含む可換図式置き換えられるより詳細述べれば、一つ図式可換となることであり、これは等式書けば T a aid a = id T ( a ) {\displaystyle T_{aa}\circ \operatorname {id} _{a}=\operatorname {id} _{T(a)}} と書ける。ただし I は M のモノイド単位対象である。これは通常の函手 F に対す条件 F(ida) = idF(a)対応する。いま一つは、図式可換となることであり、これは通常の函数対す条件 F(fg) = F(f)F(g)対応する

※この「豊饒函手」の解説は、「豊穣圏」の解説の一部です。
「豊饒函手」を含む「豊穣圏」の記事については、「豊穣圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊饒函手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊饒函手」の関連用語

1
12% |||||

豊饒函手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊饒函手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊穣圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS