豊姫伝説とは? わかりやすく解説

豊姫伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:02 UTC 版)

小友沼」の記事における「豊姫伝説」の解説

延暦の昔(782-806年)小友沼西方の丘に一向館があり、この城主姫君豊姫といわれ、富潤美貌であった諸侯から毎日のようにもらい受けの使者があった。しかし、どうしたものか姫はそれには一切ふれれず、専心たしなむ機織の業に侍女たちとともにいそしんでいた。館の東北一つがあり、その中にくめどもつきない清水の泉が湧き出る小沼があった。姫の侍女たち織られる錦織呉織綾織など、この小沼運んで浸していた。この小沼布晒沼(ぬのさらしぬま)といっている。浸した織物は、またそれをいちいち丘の上広げてほしたので、その白さ遠く見え、米白(米代)の浦に入る船のめやすとなり、この浦を豊姫の浦というようになった。かくて何百年年月がたち、一向館の地には古の城の基礎石までも失せ豊姫の浦もいつしか水涸れ米代河原は只荒涼とした世になったが、小友の堤や布晒の沼に注ぐ夕の紛れ、あるいは一向館を渡る浅野風に混じって機を織る音がかすかに昔の豊姫の浦の岸辺にある集落聞こえたので、ここを機織はたおり呼んだとのことである。1815年文化12年)の「仁井田古跡遺伝記録」の原文は「仁井田村の郷は遠く延暦のむかしを探れば、繁栄名におう姫の津とかや。エゾ船人も袖をひきつどいし里と聞きはべる…小友東山崎下に布さらしと云沼あり。此沼のぬし美女なり。往古に外に出て布さらし居りたるとなり。又天気よく静かなる時沼の辺に立ち聞けば、沼の底にて機(はた)おる音きこえしとなり。此由来にてや、機織と云新村開く云々」というものであった当時異国船も豊姫の浦に出入りをしており、今の仁井田倫勝寺境内にある大槻に船をつないで風波凌ぎ上陸の便としたという。布晒沼は現在葦原になっているが、1960年代航空写真では沼を確認することができる。

※この「豊姫伝説」の解説は、「小友沼」の解説の一部です。
「豊姫伝説」を含む「小友沼」の記事については、「小友沼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊姫伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊姫伝説」の関連用語

1
4% |||||

豊姫伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊姫伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小友沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS