議会法適用事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:18 UTC 版)
議会法制史の大きな節目となる1949年の法改正までに、1911年議会法(英語版)が適用された事例は以下の3例のみである。 1914年アイルランド統治法(英語版)及び1914年ウェールズ教会法は貴族院の抵抗に遭いつつ国王裁可にまで至ったが、第一次世界大戦勃発のため延期法(英語版)によって施行停止となった。1949年議会法も貴族院の同意を得られないままの成立となった。 対象法規内閣法令要旨及び備考出典アイルランド統治法 (1914年)(英語版) ロイド・ジョージ内閣 アイルランド自治を認める法律。大戦勃発のため施行停止ののち1920年アイルランド統治法が成立、施行。 ウェールズ教会法 (1914年) ロイド・ジョージ内閣 ウェールズ聖公会を新設する法律。上記法令と同様の経緯をたどったのち、1920年施行。 議会法 (1949年) アトリー内閣 貴族院の一般法案引き延ばし期間を短縮する法律。 1949年法改正後に、1911年及び1949年議会法が適用された事例は以下の4件となっている。なかでも、ジョン・メージャー内閣下で制定された戦争犯罪法は保守党政権による唯一の議会法適用事例となっている。また、直近の適用例である狩猟法(英語版)制定はのちに、1949年議会法の法的有効性を争点とするR.ジャクソン対法務長官訴訟(英語版)につながった。 対象法規内閣法令要旨及び備考出典戦争犯罪法(英語版) ジョン・メージャー内閣 英国帰化市民の戦争犯罪に対して、英国司法の裁判管轄を拡大する法律。 EU議会選挙法(英語版) トニー・ブレア内閣 欧州議会選出方法変更に伴って英国内法を改正する法律。単純小選挙区制から比例代表制に改正された。 改正性犯罪取締法(英語版) トニー・ブレア内閣 同性愛を含む性交渉同意年齢を改正する法律。 狩猟法(英語版) トニー・ブレア内閣 イングランド及びウェールズを対象とした猟犬による狩猟を禁止する法律。1949年議会法の法的有効性を争うR.ジャクソン対法務長官訴訟(英語版)の発端となった。
※この「議会法適用事例」の解説は、「議会法」の解説の一部です。
「議会法適用事例」を含む「議会法」の記事については、「議会法」の概要を参照ください。
- 議会法適用事例のページへのリンク