警視庁 (大韓帝国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 06:17 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年11月)
( |
大韓帝国の警視庁(けいしちょう、朝鮮語: 경시청《キョンシチョン》)は、内部(内務省)に設けられた地方官庁である。
概要
大韓帝国では、1905年(光武9年)日本の警務顧問・丸山重俊により警察制度の近代化が図られた。「警視庁」はその一つで、当時の日本の警視庁を参考に、既存の警務庁を改組して1906年(光武10年)2月設置された。翌1907年7月警視庁に改称する。
東京の警視庁が東京府を管轄するように、大韓帝国の警視庁も漢城府(現ソウル特別市)を管轄した。(1908年1月から7月まで京畿道も管轄)
警視総監には日本人が、警視副監(副総監)には韓国人が任ぜられた。
1910年(隆熙4年)6月24日日本への警察権委託に関する覚書が締結されたことにより同月30日廃止となり、警視庁の業務は統監府警察官署(1910年7月1日設置)、韓国併合後は朝鮮総督府警察の「警務総監部」に引き継がれた。
組織
1909年(隆熙3年)時点
- 総監官房
- 文書係、高等警察係、皇宮警察係、会計係
- 第一課
- 警務係、消防係
- 第二課
- 保安係、訊問係、衛生係
警察署
1909年(隆熙3年)時点
- 中部警察署
- 東部警察署
- 西部警察署
- 北部警察署
- 南部警察署
- 銅峴警察分署
- 龍山警察署
関連項目
「警視庁 (大韓帝国)」の例文・使い方・用例・文例
- 警視庁長官から出された声明
- 警視庁と警察庁の違いが貴方はわかりますか?
- ロンドン警視庁.
- 警視庁.
- 〈地方警察が〉(難事件などに際して)ロンドン警視庁刑事部に捜査を依頼する.
- 警視庁は総力をあげて町に巣食う暴力団の摘発に乗り出した.
- 外人案内者は警視庁の試験を受けなければならぬ
- 流行病蔓延の兆あるによって警視庁においては警戒中なり
- 警視庁
- 警視庁では避難民の伝染病予防に努力している
- ロンドン警視庁の刑事部
- 警視庁という,東京都の行政機関
- 警視庁という施設
- コンバットチームという,警視庁の捜査班
- ロンドン警視庁という,イギリスの行政機関
- 警視庁は,福井,山梨両県警とともに,5月14日,パナウェーブ研究所が使用する12施設と車両十数台を捜索した。
- 湾岸署内に捜査本部を設置するため,室(むろ)井(い)警(けい)視(し)正(せい)(柳(やなぎ)葉(ば)敏(とし)郎(ろう))を含む警視庁のメンバーが派遣される。
- 警視庁の刑事,円(えん)道(どう)寺(じ)きなこ(水野美紀)と他の捜査員は,事件を解決するため必死で取り組む。
- 有名な漫画家,松本零(れい)士(じ)さんが警視庁のポスターを作製した。
- 松本さんは警視庁から感謝状を受け取った。
- 警視庁_(大韓帝国)のページへのリンク