論理的に同値な性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 論理的に同値な性質の意味・解説 

論理的に同値な性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 14:56 UTC 版)

平行線公準」の記事における「論理的に同値な性質」の解説

ユークリッド平行線公準の最もよく知られている形は、名前をスコットランド数学者ジョン・プレイフェア由来するプレイフェアの公理英語版であろう。これは次のようなものである平面上に直線と、直線上に存在しない点が与えられたとき、点を通り直線に平行な直線与えられ平面上に高々1本しか引くことができない平行線公準とプレイフェアの公理一般的に同値というわけではない。幾何学中には、この二つのうち、片方が真でもう片方が偽となるものがあるからである。しかし、ユークリッド幾何学の他の4つ公準二つのうちの片方使えばもう片方証明することができるため、絶対幾何学英語版においてはこの二つ同値である。 他にも多く平行線公準同値命題提唱された。そのうちいくつか一見すると平行線とは関係ないように見え命題であり、またいくつか平行線公準ユークリッドの他の公準から示したとする証明の中で、自明であるとして無意識に仮定されていた命題であった。以下はこれらの概要である。 平面上に直線と、直線上に存在しない点が与えられたとき、点を通り直線に平行な直線与えられ平面高々1本しか引くことができない(プレイフェアの公理)。 全ての三角形内角の和は180°である。 内角の和が180°である三角形存在する全ての三角形において、角度合計等しい。 相似であるが合同ではない三角形組み存在するすべての三角形外接円がひける。 四角形3つの角度が直角であれば残り1つも直角である。 すべての角度が直角の四角形存在する互いの距離が常に変わらない直線の組が存在する。 同じ直線と平行である2本の直線は、互いに平行である。 直角三角形において斜辺平方は他の辺の平方和に等しい(ピタゴラスの定理)。 三角形面積には上限がない(ウォリス公理)。 サッケーリ四角形英語版)の頂点角度90°である。 ある直線が2本の平行線のうち片方交わり直線が2本の平行線同一平面上にあるとき、平行線のもう片方とも交わる(プロクロス公理)。 しかしながら、「平行である」という定義として、一般的によく使用される代表的な3つ等距離離れている」「決し交わらない」「第3直線と同じ角度で交わる」のうちのどれを使用するか、その理由説明することは簡単なことではない。なぜなら、この3つ同値であるというのは、平行線公準依存しているからである。例えば、プレイフェアの公理における「平行」を、「等距離離れている」という意味で使えば、これはもはや平行線公準同値ではなく残りの4公準から証明が可能となる(「高々1本しか引くことができないということはそのような線がなくてもよいのである)。しかしながら平行線互いに交わらない線分であると定義すれば、プレイフェアの公理平行線公準同値であるし、他の4公準から論理的に独立している。

※この「論理的に同値な性質」の解説は、「平行線公準」の解説の一部です。
「論理的に同値な性質」を含む「平行線公準」の記事については、「平行線公準」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「論理的に同値な性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理的に同値な性質」の関連用語

論理的に同値な性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理的に同値な性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平行線公準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS