諏訪神社_(藤沢市片瀬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪神社_(藤沢市片瀬)の意味・解説 

諏訪神社 (藤沢市片瀬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 04:44 UTC 版)

諏訪神社

下社鳥居
所在地 神奈川県藤沢市片瀬二丁目21番16号(下社)
位置 下社:北緯35度19分2.6秒 東経139度29分11.5秒 / 北緯35.317389度 東経139.486528度 / 35.317389; 139.486528座標: 北緯35度19分2.6秒 東経139度29分11.5秒 / 北緯35.317389度 東経139.486528度 / 35.317389; 139.486528
上社:北緯35度19分3.7秒 東経139度29分19.6秒 / 北緯35.317694度 東経139.488778度 / 35.317694; 139.488778
主祭神 建御名方命八坂刀売命
社格村社
創建 養老7年(723年
例祭 8月27日
地図
下社
上社
750 m
上社
下社
テンプレートを表示

諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある神社。地名を冠して片瀬諏訪神社(かたせすわじんじゃ)とも称される。西方の下社と、東方の上社に分かれる。

祭神

歴史

創建は養老7年(723年)。信濃国諏訪大社勧請しており、他郷へ御分霊した中で最古のものであるとされる。下社は弘仁3年(812年)に宮畑の地より鯨骨の湖畔に移転、上社は天長3年(826年)に諏訪ケ谷より浪合の山腹に移転している[1]

1873年明治6年)には、村社に列せられた。下社の社殿1941年昭和16年)に改築されたもので、同時に社務所も新築されている。また、上社における一間社流造の社殿は昭和天皇御在位六十年奉祝事業として完成したものである[1]

令和5年(2023年)に御鎮座1300年を迎え、10月22日に御鎮座1300年奉祝祭が執り行われた。

祭事・年間行事

神紋

当社の神紋は「梶の葉」で上社が「四本梶」、下社が「五本梶」となっている[2]

所在地・交通

下社と上社間は距離にしておよそ200メートル離れており、徒歩3分程で移動できる。

下社

所在地:神奈川県藤沢市片瀬二丁目21番16号(MAP

上社

所在地:神奈川県藤沢市片瀬二丁目19番26号(MAP

  • 鉄道・モノレール
    • 湘南モノレール江の島線「目白山下駅」より徒歩約8分
    • 江ノ島電鉄「湘南海岸公園駅」あるいは「江ノ島駅」より徒歩約9分
    • 小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」より徒歩約15分

その他

当社の管理江島神社(藤沢市江の島)が兼務している。

脚注

出典

  1. ^ a b 諏訪神社(神奈川県神社庁)
  2. ^ 諏訪神社 (神奈川県藤沢市片瀬)(神社訪問記)


関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪神社_(藤沢市片瀬)」の関連用語

諏訪神社_(藤沢市片瀬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪神社_(藤沢市片瀬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪神社 (藤沢市片瀬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS