諏訪明神 (相模原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪明神 (相模原市)の意味・解説 

諏訪明神 (相模原市)

(諏訪神社 (相模原市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 03:37 UTC 版)

諏訪明神

社殿
所在地 神奈川県相模原市緑区大島594
位置 北緯35度34分58秒 東経139度18分23.7秒 / 北緯35.58278度 東経139.306583度 / 35.58278; 139.306583座標: 北緯35度34分58秒 東経139度18分23.7秒 / 北緯35.58278度 東経139.306583度 / 35.58278; 139.306583
主祭神 御穂須々美命
社格 式内社(小)
創建 永正年間(1504〜1521年)
別名 大島諏訪明神、お諏訪さま
例祭 8月の最終日曜日
地図
諏訪明神
テンプレートを表示
鳥居の手前から撮影
鳥居の扁額
石楯尾神社」とある

諏訪明神(すわみょうじん)は、神奈川県相模原市緑区大島にある神社である。「大島諏訪明神」、あるいは「お諏訪さま」とも呼ばれる。なお、相模原市教育委員会発行『相模原風土記稿』(神社編)では「諏訪神社」と表記されている[1]

祭神

境内社

境内社として八坂社・天満宮水天宮があり、本殿の裏には蚕影社が置かれている。

歴史

覚心師によって、永正年間(1504年 - 1521年)に創建されたと伝えられている。その後、宝永7年(1710年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となる。延喜19年(919年)、延喜式神名帳に記載された相模国13座のうちの1社、「石楯尾神社」は当社のことではないか(論社)といわれている[2]が定かではない。

祭事

  • 例祭獅子舞 - 8月の最終日曜日(本来は8月26日
    獅子舞が奉納され、神奈川県指定無形民俗文化財、相模原市登録無形民俗文化財となっている。剣獅子・巻獅子・玉獅子(雌獅子)の3頭の獅子と、赤鬼・天狗・道化役の岡崎が笛と唄手に合わせて舞う。

交通

  • JR橋本駅南口またはJR相模原駅南口から「上大島」行きバス、「上大島」下車。

周辺

  • 長徳寺 (相模原市)

脚注

  1. ^ 諏訪明神(ルーツ座間:野火のコラム)[リンク切れ]
  2. ^ 新編相模国風土記稿 大島村 諏訪社.

参考文献

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪明神 (相模原市)」の関連用語

諏訪明神 (相模原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪明神 (相模原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪明神 (相模原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS