試合用具・技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 試合用具・技術の意味・解説 

試合用具・技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 17:35 UTC 版)

コロヨシ!!」の記事における「試合用具・技術」の解説

フィールド敷舞台広さは横8尋(ひろ)×縦5尋(1尋は約180cm)。部員たちが応援する所を物見座」と呼ぶ。 長物ながもの掃除塵芥巻き上げ演舞する際に使用する道具。使う人によって長さ太さまちまちだが、身長の約1.2倍が理想的とされる。その速旋は素人が眼で追うことができないほどの速さ塵芥を扱う先端部分は「差手」(さして)と呼び、その形状演舞者によって様々。差手アタッチメント方式になっている試合前には「監物けんもつ)」と呼ばれる得物長さ重さチェックする儀式がある。 塵芥じんかい種子呼ばれる本体と、浮挙(ウキアゲ)と呼ばれる3枚羽根から成る羽子板羽根原型木製1つ重さは約30g。 柄掃(つかばき) 箒によく似た道具。主に復元競技脇付が使う。シングル・ペア競技では腰帯装着し長物との二刀流使用するともできる宛布あてぬの復元競技だけに用いられる汚れ落としつつ塵芥処理するための布。敷舞台内の2つテーブル饗応台)の汚れを落とすのに使う。 寄袋(よせぶくろ) 腰に装着し塵芥回収する袋。 統声とうせい復元競技司令塔指示を出す時に使う専用の則声。これ以外の言葉指示を出すとを乱声らんじょうと言い減点対象となる。

※この「試合用具・技術」の解説は、「コロヨシ!!」の解説の一部です。
「試合用具・技術」を含む「コロヨシ!!」の記事については、「コロヨシ!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試合用具・技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試合用具・技術」の関連用語

試合用具・技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試合用具・技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロヨシ!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS