設計の完了とは? わかりやすく解説

設計の完了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 15:46 UTC 版)

ロールス・ロイス RB211」の記事における「設計の完了」の解説

1967年6月23日ロールス・ロイスロッキードL-1011に対してRB211-06を提案した。新エンジン推力33,260lbf(147,900N)で、当時開発中だったRB207の高バイパス設計とRB203の3軸設計組み合わせたものであった。ファンブレードの素材にはロイヤル・エアクラフト・エスタブリッシュメント開発した全く新し技術である炭素繊維製のHyfilを採用した。これは鋼製ファンブレードよりも大幅に軽量化できるため、RB211は当時競合するどのエンジンよりも推力重量比優れることが期待された。エンジンにこういった新機軸盛り込むには時間要するであろうことは予想しつつも、ロールス・ロイスはRB211を1971年運航開始する事を了承したロッキード新型エンジンによってライバルである類似のDC-10に対して明確な優位に立てると考えていた。しかし、ダグラス同様にロールス・ロイスDC-10搭載するエンジン仕様提示求めており、1967年10月ロールス・ロイス推力35,400 lbf (157 kN)のRB211-10を提案した機体メーカーであるロッキードダグラス、エンジンメーカーであるロールス・ロイスゼネラル・エレクトリックおよびプラット・アンド・ホイットニーの間と同様に主要なアメリカ航空会社の間でも激し交渉続いた。 この交渉通じてエンジン価格値下げされる一方で要求推力はどんどん上昇していった。1968年初頭ロールス・ロイス推力40,600 lbf (181 kN)のRB211-18を提案した最終的に1968年3月29日ロッキード94機のトライスター受注しロールス・ロイスにRB211-22 エンジン150発注した発表した

※この「設計の完了」の解説は、「ロールス・ロイス RB211」の解説の一部です。
「設計の完了」を含む「ロールス・ロイス RB211」の記事については、「ロールス・ロイス RB211」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計の完了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計の完了」の関連用語

設計の完了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計の完了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロールス・ロイス RB211 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS