設計の原則と種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 02:53 UTC 版)
防潮堤の種類は波のエネルギーとの関係で分類でき、海岸地形(断崖や砂浜など)のように様々なものがある。垂直壁型防潮堤は特に無防備な状況で建設される。これは、嵐のような定常波(重複波)が強い状況の波のエネルギーにも対応できる。場合によっては波のエネルギーを若干なりとも低減させるためにパイルを壁の前に置くことがある。 湾曲型または階段型の防潮堤は、波を砕いてそのエネルギーを発散させるもので、波を海に対してはねつけるよう設計されている。壁の前面を湾曲させることで波が壁を越えて内陸に入ることを防ぐので、壁の上部を湾曲させてオーバーハング状態にすることでさらに防護を追加することもできる。 緩傾斜式の構造は、それほど波のエネルギーが強くない場合に用いられる。特に地盤用シートや砂袋を積んで作る防潮堤は最もコストがかからない。そのような防潮堤は海岸の浸食を防ぐことを目的としている。傾斜を完全にコンクリートや防水シートで覆って防水性を持たせる場合もあるが、波エネルギーは発散させて水だけを浸透させるよう多孔性にする場合もある。
※この「設計の原則と種類」の解説は、「防潮堤」の解説の一部です。
「設計の原則と種類」を含む「防潮堤」の記事については、「防潮堤」の概要を参照ください。
- 設計の原則と種類のページへのリンク