設置に至るまでの経緯・概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:32 UTC 版)
「愛子競馬場」の記事における「設置に至るまでの経緯・概要」の解説
宮城県産馬畜産組合は宮城野原練兵場の敷地の一角を逐次借用して仮設の競馬場である仙台宮城野原競馬場を運営し、競馬開催を行っていたが、大正12年の競馬法改正に伴い昭和4年秋季以降の仮設競馬場での競馬開催は続行不可能となった。このため同組合は常設の競馬場を設置する必要に迫られ、仙台市及び仙台市近郊において競馬場用地を探していた。(仙台宮城野原競馬場の項も参照の事) 台の原や七北田など各地より競馬場誘致の出願があったが、土地の買収費用が多額に上るため実現には至らず、仙台市長に対し広瀬村下愛子の植林地約2万坪の無償借用を申請したがこちらも却下となった。そのような中、加藤忠三郎なる人物が発起人となる愛子競馬協賛会より土地提供の申し出があったため、宮城県産馬畜産組合はその申し出を受け入れ愛子競馬協賛会の協力を得て、昭和4年11月21日に、上愛子字上原(現在の愛子中央四丁目付近、同地にある上原市営住宅が当時の地名を遺す)に掘立小屋式の俄かづくりの競馬場を設置した。これが愛子競馬場である。
※この「設置に至るまでの経緯・概要」の解説は、「愛子競馬場」の解説の一部です。
「設置に至るまでの経緯・概要」を含む「愛子競馬場」の記事については、「愛子競馬場」の概要を参照ください。
- 設置に至るまでの経緯概要のページへのリンク