記録の認定・登録の基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/23 05:34 UTC 版)
「ギネス・ワールド・レコーズ」の記事における「記録の認定・登録の基準」の解説
申請された記録内容についての認定・登録は、ギネス・ワールド・レコーズ社の記録認定委員会が決定する。新しい記録カテゴリーとして認められるには、最低限、以下のような基準が満たされる必要がある 記録達成が証明されること 記録が数量化できること 今後記録が破られる可能性があること 記録内容が国、地域に限定されるもの、または特殊すぎるものは却下される可能性がある。 また、次のような申請内容と判断される場合は受け付けられない。 申請内容が、挑戦者本人、観客、周囲の人々を大きな危険に晒すもの 申請者以外の人が、その記録に挑戦するに値しないと判断されるもの かつての版では、社会問題や人権問題に抵触し、倫理的・道義的に問題のある行為や、あるいは命に関わる大変危険な行為を伴う内容に関する記録がいくつか掲載されていたが、近年の版では掲載されていない記録もあり、また新規・更新の申請を受け付けられない記録もある。 過去の版に掲載されていたが、現在の版では掲載されていない記録の例 リナ・メディナによる最年少の出産記録(5歳7か月21日で出産)- かつては「最年少出産記録」の項目として掲載されていたが、現在は掲載されていない。理由は明言されていないが、女児に対する性犯罪を誘発しかねないことや、幼児婚などの人権問題を生じるため、医学上非常に危険で命に関わるためだと考えられる。 早食いの記録 - 1980年代頃の版までは食べ物の早食いの記録が掲載されていたが、記録への挑戦による無謀な早食いで命を落とす事故が多発したため、1990年代以降の版で記録が掲載されなくなり、また新規の記録の登録や更新の申請についても、挑戦者の安全に配慮されたルールに則らなければ受付けをしないと表明するようになった。 不眠の記録 - 長期間にわたり睡眠をとらないことは健康を損ない命にも関わるため、睡眠に関する記録の申請を受け付けなくなった。
※この「記録の認定・登録の基準」の解説は、「ギネス・ワールド・レコーズ」の解説の一部です。
「記録の認定・登録の基準」を含む「ギネス・ワールド・レコーズ」の記事については、「ギネス・ワールド・レコーズ」の概要を参照ください。
記録の認定・登録の基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 15:13 UTC 版)
「ギネス世界記録」の記事における「記録の認定・登録の基準」の解説
申請された記録内容についての認定・登録は、ギネスワールドレコーズの記録管理部が決定する。新しい記録カテゴリーとして認められるには、最低限以下のような基準が満たされる必要がある。 記録達成が証明されること 記録を数量化出来ること 今後記録が破られる可能性があること 記録内容が国、地域に限定されるもの、または特殊すぎるものは却下される可能性がある。青山テルマの「そばにいるね」は「日本で最も売れたダウンロード・シングル」として認定されており国内記録が世界記録として認定される場合もある。 また、次のような申請内容と判断される場合は受け付けられない。 申請内容が、挑戦者本人、観客、周囲の人々を大きな危険に晒すもの 申請者以外の人が、その記録に挑戦するに値しないと判断されるもの
※この「記録の認定・登録の基準」の解説は、「ギネス世界記録」の解説の一部です。
「記録の認定・登録の基準」を含む「ギネス世界記録」の記事については、「ギネス世界記録」の概要を参照ください。
- 記録の認定登録の基準のページへのリンク