訓練期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:51 UTC 版)
1942年6月12日 - マウイ号はカリフォルニア州オークランドへと入港し、ハワイ臨時歩兵大隊は第100歩兵大隊(独立)となる。その後3本の列車に別れて移動したが、目的地は知らされていなかった。 1942年6月16日 - ウィスコンシン州キャンプ・マッコイ(Camp McCoy)に到着し、編成と訓練を開始。 キャンプ・マッコイでは、ウールシャツ、ウールトラウザーズの上下(これはハワイ以外の戦争全期間を通して使用。通称マスタードシャツ、マスタードパンツ)に、ODフィールドジャケット(初期型を含む)という姿が多い。また訓練や作業ではHBT作業服(初期型)とデニム作業服を混用した。冬季は防寒下着の上下に加えウールオーバーコートの着用も見られる。 1943年1月6日 - キャンプ・マッコイでの訓練を終えた第100歩兵大隊はミシシッピー州のキャンプ・シェルビー(英語版)(Camp Shelby)へと移動し、訓練を継続。 1943年4月初頭 - 第85歩兵師団(英語版)に配属され、ルイジアナ州での2ヶ月に渡る演習に参加する。 1943年7月20日 - 大隊旗受領。部隊モットー「Remember Pearl Harbor」を制定。 1943年8月11日 - キャンプ・シェルビーを出発し、キャンプ・キルモアを経て、20日にニューヨークのブルックリンにてジェームス・パーカー号(USS James Parker (AP-46) )に乗船。
※この「訓練期」の解説は、「第100歩兵大隊」の解説の一部です。
「訓練期」を含む「第100歩兵大隊」の記事については、「第100歩兵大隊」の概要を参照ください。
「訓練期」の例文・使い方・用例・文例
- 訓練期のページへのリンク