解体・吸収とは? わかりやすく解説

解体・吸収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:30 UTC 版)

別失八里等処行尚書省」の記事における「解体・吸収」の解説

1260年モンケ急死する後継者の座をめぐって弟のクビライアリクブケの間で帝位継承戦争勃発しモンゴル帝国の支配体系激変せざるをえなくなった東方ではクビライ継承戦争制して正当なカアン地位についたものの、イラン方面ではフレグ諸王共有物たる征服地域一方的に占有して自立しフレグ・ウルス)、中央アジアでは傍系出であるアルグチャガタイ家当主となって自立した。「別失八里等処行尚書省」はアルグ時期事実上チャガタイ・ウルスによって吸収解体されてしまったものとみられる。 ところが、アルグ1266年急死する中央アジア情勢は再び混乱し最終的にチャガタイ・ウルス支配下においたオゴデイ家カイドゥ中央アジア覇者となった。ただし、中央アジア中でも天山ウイグル王国のみはクビライ大元ウルス属していたため、ウイグリスタンはカイドゥ・ウルスと大元ウルス争い最前線としてしばしば戦場となったカラ・ホジョの戦い)。しかし、カイドゥモンケ時期から引き続きマスウード・ベク登用して定住支配委ねていたため、 支配層激変したものの大枠ではモンゴル人による中央アジア支配形式変わらず続いていたもの考えられている。そのカイドゥ14世紀入って大元ウルスとの戦争テケリクの戦い)の中で亡くなると、今度チャガタイ家ドゥアカイドゥ勢力乗っ取り、「チャガタイ・ウルス」を中央アジア復興させた。チャガタイ・ウルス1320年代後半ケベク治世までにはウイグリスタンも掌握したため、「別失八里等処行尚書省」の故地全てチャガタイ・ウルスによって継承されることになった

※この「解体・吸収」の解説は、「別失八里等処行尚書省」の解説の一部です。
「解体・吸収」を含む「別失八里等処行尚書省」の記事については、「別失八里等処行尚書省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解体・吸収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解体・吸収」の関連用語

解体・吸収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解体・吸収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの別失八里等処行尚書省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS