見とこ、行っとこ、トコトコシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見とこ、行っとこ、トコトコシリーズの意味・解説 

見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 08:39 UTC 版)

うちのトコでは」の記事における「見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ」の解説

全てJTBパブリッシングから発行見とこ、行っとこ、トコトコ関西 2011年7月29日 ISBN 978-4-53-308270-2 見とこ、行っとこ、トコトコ四国 2012年3月21日 ISBN 978-4-53-308619-9 見とこ、行っとこ、トコトコ東京 2013年3月21日 ISBN 978-4-53-309048-6 見とこ、行っとこ、トコトコ東海 2014年3月25日 ISBN 978-4-53-309634-1

※この「見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ」の解説は、「うちのトコでは」の解説の一部です。
「見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ」を含む「うちのトコでは」の記事については、「うちのトコでは」の概要を参照ください。


見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 16:49 UTC 版)

うちのトコでは」の記事における「見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ」の解説

作者による旅エッセイで、シリーズ案内役として『うちのトコでは本編登場したキャラクター登場するいずれもJTBパブリッシングより発行されている。 見とこ、行っとこ、トコトコ関西 関西の旅エッセイ大阪京都神戸テーマとなっているため、関西近畿)でも大阪京都神戸の3人以外(奈良滋賀和歌山三重播磨丹波但馬淡路)は登場しないまた、この書に限り京都は「どす」という方言使用しない(但し初版ではチェック漏れで2箇所「どす」が使用されている)。 見とこ、行っとこ、トコトコ四国 四国の旅エッセイ四国テーマとなっているため、四国四兄弟愛媛香川徳島高知)のみが登場する見とこ、行っとこ、トコトコ東京 東京一部埼玉)の旅エッセイ全編にわたり東京東京・女東京江戸)・埼玉と、同行者として高知、ほか、東京紹介箇所では首都圏などの各県登場する。なお、前作トコトコ四国)の発売お知らせの際に描かれ漫画は、「本書籍のフォローのため次は東京にする」という内容であったが、皮肉にもその1年後に実現する結果となった見とこ、行っとこ、トコトコ東海 東海の旅エッセイ東海テーマとなっており、愛知岐阜静岡の3人が登場する。なお、ゲストキャラ扱い東京高知千葉登場する一方、同じ東海でも三重登場しない

※この「見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ」の解説は、「うちのトコでは」の解説の一部です。
「見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ」を含む「うちのトコでは」の記事については、「うちのトコでは」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見とこ、行っとこ、トコトコシリーズ」の関連用語

見とこ、行っとこ、トコトコシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見とこ、行っとこ、トコトコシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうちのトコでは (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS