西黨とは? わかりやすく解説

西党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 16:57 UTC 版)

西党(にしとう)は、平安時代から戦国時代にかけて武蔵国西部、多摩川流域を地盤とした武士団である。いわゆる武蔵七党のひとつで、武蔵守日奉宗頼を祖とすることから日奉党(ひまつりとう)ともいう。一族には一ノ谷の戦いで有名な平山季重が居る。

名前の由来

3つの説がある。1つは宗家の西氏は土淵荘(つちぶちのしょう、現在の東京都日野市栄町5丁目)の東光寺上の七ツ塚付近に居を構えた。ここは国府(現在の府中市に置かれていた)の西にあたることから、西氏を称したという説。1つは日奉氏日祀部(ひまつりべ)と関係があることから、これを音読みしたという説。1つは多摩郡を東西に分割した際の多西郡の「西」に由来するという説である[1]

なお日奉氏の日野宮神社は、日野市という市名の由来となったという説がある。

歴史

西党は武蔵国の勅旨牧、由井牧(八王子市)・小川牧(あきる野市)の多摩丘陵等の丘陵地帯を基盤として発展したと思われる。一族は多摩川やその支流である浅川秋川などの流域に住っていた。丘陵の間に段丘がつくられ、小規模であるが生産条件は悪くはない地域である[2]室町時代には西党の勢力圏で分倍河原の戦い立河原の戦いなど大きな戦いが次々と起きた。戦国時代になると滝山城八王子城が次々と建てられた。

西党の一族

平山氏

一ノ谷の戦い熊谷直実と先陣争いをしたことで知られる、西党きっての有名人平山季重を出した一族。京王線平山城址公園駅から近いところにある宗印寺日野市平山)には季重の墓や木造が伝えられている。平山氏は筑前国原田荘の地頭となり、季重の孫である重実が筑前平山氏の祖となっている。

立川氏

立川氏は立川市南部を地盤としていた。普済寺はその館跡と言われている。

川口氏

川口氏は川口川流域(現在の八王子市川口町)を地盤としていた。 初代は日奉宗頼の子である西宗貞の孫、川口次郎大夫。

由井氏

由井氏は八王子市由井町を地盤としていた。武蔵国の勅旨牧の1つ、由井牧の別当であった、日奉宗弘(西宗弘)の血筋を引く。後に由井は大石氏の本拠地として戦国時代まで続いた。北条氏照が一時期、「油井源三」(由井源三)と名乗っていた。

田村氏

田村氏は現在の日野市万願寺付近を地盤としていたと言われる。この地にある田村山安養寺(たむらさんあんようじ)は館跡という。ちなみに安養寺土方歳三の生家の北西500mほどのところにある。

磯氏

下鎌田分家磯氏

小川氏

小川氏は武蔵国の勅旨牧の1つ、小川牧を基盤としていたと言われる。その後、薩摩国甑島に領地を得、土着している。この甑島の小川氏に伝わる系図は原本は平成に入ってから火災で失われたもの、研究家の写真撮影によるコピーが残されており[3]、西党研究の貴重な資料となっている。初代は西次郎宗貞の玄孫である小川太郎宗弘。

小宮氏

小宮氏は現在のあきる野市秋川上流域を地盤としていた。初代小宮三郎道経は12世紀後半の武蔵野国秋留郷の地頭[4]。三代目又四郎經行の兄弟4人が九州へ地頭として赴任。 戦国時代初期には小宮上野介憲明が戸倉城を築城。 小宮氏の氏神である小宮神社(あきる野市草花)には寛正4年(1463年)に小宮上野介憲明が奉納した梵鐘がある。

吾妻鏡』には、小宮七郎(建久元年(1190年、建久6年(1195年)や小宮五郎左衛門尉(嘉禎4年(1238年))といった名前が見える。

また、伊予国弓削島地頭の小宮久行は西宗綱の曾孫、西宗季の孫、小宮重行の子であるとされる。弓削島地頭の小宮氏は他にも、同島の3分の2を伝領した三郎兵衛尉景行、兵衛次郎入道西縁、又三郎頼行と、同島の3分の1を伝領した左衛門四郎茂忠、三郎次郎茂広が知られるまた、南北朝時代初期の肥前国内の地頭小宮三郎通広も日奉姓を称しているので、西党の小宮氏と推定されている[5]

高橋氏

系譜

脚注

  1. ^ 峰岸純夫「日奉氏小川系図」峰岸純夫 他編『中世武家系図の史料論』上巻 (高志書院、2007年ISBN 978-4-86215-029-5
  2. ^ 柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』古今書院、1975年、240頁。 
  3. ^ 峰岸純夫「日奉氏小川系図」『中世武家系図の史料論』 上巻、高志書院、2007年。ISBN 978-4-86215-029-5 
  4. ^ 保坂芳春「あきる野地名考 その1」『郷土あれこれ』16号、2006年、4頁。 
  5. ^ 湯山学「武蔵西党の小宮氏」[1]
  6. ^ 豊田武『日本史小百科 家系』近藤出版社、1984年、p.126。長村祥知 「西遷した武士団 鎮西方面」『武蔵武士団』、関幸彦編、吉川弘文館、2014年、p.208。

参考文献

  • 『日野市史』
  • 『秋川市史』(秋川市は現あきる野市
  • 『桧原村史』
  • 鮎貝房之進『朝鮮姓氏・族制考』国書刊行会、1987年(原著 1937年、『雜攷姓氏攷及族制攷・市廛攷』1973年復刊から「姓氏攷及族制攷」を独立させ改題再刊したもの)

関連項目

外部リンク


西党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 00:48 UTC 版)

武蔵七党」の記事における「西党」の解説

詳細は「西党」を参照 多摩川およびその支流である浅川秋川流域地盤とした。「武蔵七党系図によれば土着した武蔵国司日奉宗頼の子孫が西氏を称し庶流土着した地名苗字としたとされる一族には、一ノ谷の戦い熊谷直実先陣争いをしたことで知られる平山季重出した平山氏のほか、由井氏立川氏小川氏田村氏中野氏稲毛氏川口氏上田氏犬目氏、高橋氏小宮氏西宮氏、田口氏、駄所氏、柚木氏、長沼氏などがいる。

※この「西党」の解説は、「武蔵七党」の解説の一部です。
「西党」を含む「武蔵七党」の記事については、「武蔵七党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西黨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

西黨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西黨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵七党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS