日野宮神社とは? わかりやすく解説

日野宮神社

読み方:ヒノミヤジンジャ(hinomiyajinja)

別名 狼様

教団 神社本庁

所在 福井県今立郡池田町

祭神 天照大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

日野宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/03 19:34 UTC 版)

日野宮神社
所在地 東京都日野市栄町2-27-19
主祭神 天御中主尊
高魂尊
日奉宗頼
日奉宗忠
創建 不明
例祭 9月第3土曜・日曜日
テンプレートを表示

日野宮神社(ひのみやじんじゃ)は東京都日野市栄町(さかえまち)にある神社通称権現さま。

概要

創立年代は不明。武蔵七党の中の西党の祖日奉宗頼武蔵国国司となり、その子孫が祖神を祀って日野官権現と称したという言い伝えがある。

祭神

伝承

この神社の所在地である四谷地区には「」を食べてはいけないという伝承がある。その理由はいくつか挙げられており、近くを流れる多摩川洪水を起こしそうになった時、鰻がにできたを埋めて防いでくれたからという説のほか、薬師堂に安置されている勢至菩薩が鰻を召使いとしているためであるとするもの、四谷の鎮守の日野宮の本尊(本地仏)が虚空蔵菩薩で、その召使いが鰻であるからとする説など諸説ある。

その他

日野宮神社には虚空蔵菩薩、阿弥陀如来坐像、阿弥陀如来立像の3体の仏像が安置されている。これらは平成5年まで四谷自治会館に安置されていたものであるが、同会館が取壊しとなったため、日野宮神社へ遷座されたものである。阿弥陀如来立像は永正14年(1517年)に造立されたもので市内に残る室町時代の仏像として貴重なもので日野市指定有形文化財に指定されている。なお、これらの仏像を見学に2度にわたって秋篠宮文仁親王がこの日野宮神社を訪れている。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野宮神社」の関連用語

日野宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS