西光院 (足立区千住曙町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西光院 (足立区千住曙町)の意味・解説 

西光院 (足立区千住曙町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 07:58 UTC 版)

西光院
所在地 東京都足立区千住曙町27-1
位置 北緯35度44分35.2秒 東経139度48分55.0秒 / 北緯35.743111度 東経139.815278度 / 35.743111; 139.815278 (西光院 (足立区千住曙町))座標: 北緯35度44分35.2秒 東経139度48分55.0秒 / 北緯35.743111度 東経139.815278度 / 35.743111; 139.815278 (西光院 (足立区千住曙町))
山号 千葉山[1]
院号 西光院
宗派 新義真言宗
本尊 大日如来
創建年 徳治2年(1307年[1]
開山 覚音[1]
開基 千葉常胤の孫
札所等 荒川辺八十八ヶ所霊場63番札所、荒綾八十八ヶ所霊場82番札所
法人番号 6011805000120
テンプレートを表示

西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある新義真言宗寺院

歴史

1307年徳治2年)、千葉常胤の孫(氏名不詳)の開基である。祖父・常胤の念持仏薬師如来」を本尊とする寺を創建したのが起源である。この薬師如来は弘法大師空海の作と伝えられており、「牛田薬師」と呼ばれている。なお、現在の当寺の本尊は大日如来となっている[2]

墓地には、開基の末裔である石出帯刀吉深・師深父子の墓がある。また師深が父の業績を記した事績碑もある[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 江戸名所図会 1927, p. 233.
  2. ^ a b 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年、55p

参考文献

  • 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年
  • 斎藤幸雄「巻之七 揺光之部 牛田薬師堂」『江戸名所図会』 4巻、有朋堂書店、1927年、230-231,233頁。NDLJP:1174161/120 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西光院 (足立区千住曙町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西光院 (足立区千住曙町)」の関連用語

西光院 (足立区千住曙町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西光院 (足立区千住曙町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西光院 (足立区千住曙町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS