西湖モデル説とは? わかりやすく解説

西湖モデル説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:35 UTC 版)

大濠公園」の記事における「西湖モデル説」の解説

現在、大濠公園中国浙江省杭州市にある名所西湖模して整備されたという説が広く流布し観光ガイドブック郷土史解説書にも広く紹介されているだけでなく、大濠公園管理事務所さえもパンフレット同様の紹介をしている。しかし、本多・永見が提出した福岡県経営東公園西公園大堀公園改良計画」には、「海外幾千公園実況参考とし」としか書かれておらず、西湖だけをモデルにしたという記述一切無い。また、第二次世界大戦前刊行されガイドブック観光案内にも記述は無い。 この「西湖モデルとした」という説が発生するきっかけになったのは、1949年昭和24年)の昭和天皇行幸に伴い戦前東公園にあった動物園アシカ池に設置されていた中国風の東屋を浮見堂として移設したためだとされている。その後1968年昭和43年初版の市の観光ガイドブックに、「西湖小さくしたのがこの大濠公園といったらどうであろうか」という記述見られ1978年昭和53年)に発行され歴史ガイド初め西湖モデルとしたという記述現れる(なお、改訂版記述踏まえられたが、新版にこの記述は無い)。以降、この記述官民問わず他のガイドブックにも転載され、拡散していったと考えられている。

※この「西湖モデル説」の解説は、「大濠公園」の解説の一部です。
「西湖モデル説」を含む「大濠公園」の記事については、「大濠公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西湖モデル説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西湖モデル説」の関連用語

1
10% |||||

西湖モデル説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西湖モデル説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大濠公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS