西坊千影とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西坊千影の意味・解説 

西坊千影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 06:10 UTC 版)

西坊 千影(にしのぼう ちかげ)は江戸時代後期の俳人。西坊家第6代当主胤昌(たねまさ)。俳号は敲月居千影。

生涯

宝暦6年(1756年)12月13日、園城寺山内円満院坊官西坊(にしのぼう)家第5代当主胤良(たねよし)の長男として生まれた。宝暦10年(1760年)12月22日、5歳でに死に別れ、袖岡に育てられたが、成人してのあとを継いだ。宝暦11年(1761年)11月11日家督、明和8年(1771年)6月15日得度、明和8年(1771年)8月1日叙法橋、安永6年(1777年)6月28日叙法眼、寛政4年(1792年)12月26日叙法印民部卿。前は、綾部藩主九鬼隆貞の娘蕗であった。 文政8年(1825年)2月14日、70歳で没し、大津市の新光寺に葬られた。 法号は観空院禅室影昌法印

俳人として

俳譜は蝶夢に学び、寛政1年(1789年)に蝶夢の編んだ『新類題発句集』に11みえるのが、少なくとも千影の名では最も早い時期のである。 寛政5年(1793年)には、義仲寺幻住庵などで芭蕉の百回忌がおこなわれたが、千影はこれらに参列し、幾つかのを残している。後年、義仲寺が無住となったおり、千影がその管理に当たったこともある。享和3年(1803年)、現豊岡市城崎町へ旅をして城崎温泉御所の湯で『梅か香や御所のゆあみの女から』等の俳句を詠んでいる。

系譜

天武天皇-舎人親王-御原王-小倉王-清原夏野-海雄-房則-業恒-広澄・・・・・古市胤晃-胤條-胤尋-胤尊-重胤-隆胤-藤勝-澄胤-胤慶-胤栄-西坊胤清-胤将-胤信-周胤-胤良-胤昌(千影)-敬胤-暹胤-七造-胤明-現当主

参考文献

  • 平成3年(1991年)10月1日発行、大津の人物(p106)
  • 平成18年(2006年)10月31日発行、武庫川国文第68号(p26~p31)
  • 平成23年(2011年)9月8日発行、西坊家譜(p8~p11)
  • 平成27年(2015年)1月18日発行、古市氏系図
  • 平成27年(2015年)2月8日発行、西坊家口伝集続々(6p)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西坊千影」の関連用語

1
30% |||||

西坊千影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西坊千影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西坊千影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS