西垂宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西垂宮の意味・解説 

西垂宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 09:41 UTC 版)

西垂(中国語:西垂宮)とは、宮殿の1つがあった地。秦の最初の首都であった。別名を犬丘といった。

沿革

[1] 西垂は、甘粛省隴南市礼県城関鎮(龍南市李県永興鎮と西河県長島鎮?)に位置している。西周早期に興った秦公室初期の首都であった。また、初期の秦の君主は、みな西垂宮に住み没後も同地に埋葬された。秦の襄公文公がその例である。

元来、の人々の祖先は西垂,犬丘(現在の南西水)と呼ばれる地域に住まい、この時代には遊牧民族も多く散居する地域であったため、度重なる玁狁や西戎との戦いが記録されている。そこに、秦の国が建国されると、秦の最初の行政の中心地である西垂宮が築かれたのであった。西垂は秦の首都の中で最も西にあり、最も古いものであった。 括地志によると、西垂は、の隴右道秦州上邽県西南九十里にあり、前漢の隴西郡西県と同じである、(龍渓県には「漢Ge地理」という西県があり?)、名称はの時に「西志」に変更され、後漢の時代には「西郡」と呼ばれた。

また、「侯漢集・郭国志伝」によると、「西はLongxiにあり、Zengzuo Mountainと西漢水がある」という。 さらに、「水陰」によると、「西尾山は龍渓の西、西県にあり、漢水にもある」これは、西県の旧市街の位置、方位、距離だけでなく、山や川も特定するためである。 Qizuo Mountainは、今日の南東にある斉寿山であり、西漢水は同山の西麓を水源地としている。上流は嘉陵江に流れ込み、南は揚子江に流れ込んでいた。

のちに、西垂宮は秦が東に遷都を続けるにつれ、離宮となっていき、秦が滅びるとともに使用されなくなった。漢の時代には、もう離宮としても使用されなくなった西垂宮は、次第に廃墟となっていったのである。

参考文献

脚注

  1. ^ この項は史記秦本紀,漢書地理志,後漢書郡国志に由る

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西垂宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西垂宮」の関連用語

西垂宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西垂宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西垂宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS