西側斜面を登る道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西側斜面を登る道の意味・解説 

西側斜面を登る道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:26 UTC 版)

岐阜城」の記事における「西側斜面を登る道」の解説

百曲口 距離:約1100m。かかる時間:約40分。斎藤道三造ったとされ、禅林寺から尾根を登っていく。道は険しい。稲葉山城の戦いでは、木下藤吉郎攻め上がり岐阜城の戦いでは、百々綱家守った登山口から名和昆虫館の南を通って西に抜けていく道は「百曲道」と言われ、昔からの道筋である。 城郭部分では硝煙庫(現、リス)の西側七間(現、展望レストラン)の下、ロープウェイ山頂駅の側に出る。 馬の背口 距離:約1100m。かかる時間:約40分。水の手道(瞑想の小径)の丸山山頂から分岐する岩場頂上向かって直登する最短ルート途中四つん這いになって登らなくてはならないところがあり、下りは危険を伴う。登頂間近の所で石垣遺構を見る事が出来る。 急斜面である事と多数登山者通行により土が柔らかくなった為、流されて木の根剥き出しになってしまった箇所いくつもある。 城郭部分では上台所の側に出る。 城郭時代では、登山道としての認識されておらず、近道のような認識だったようである。

※この「西側斜面を登る道」の解説は、「岐阜城」の解説の一部です。
「西側斜面を登る道」を含む「岐阜城」の記事については、「岐阜城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西側斜面を登る道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西側斜面を登る道」の関連用語

1
4% |||||

西側斜面を登る道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西側斜面を登る道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS