被約アーベル群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被約アーベル群の意味・解説 

可除群

(被約アーベル群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/09 05:39 UTC 版)

数学、とくに群論の分野において、可除群 (divisible group) はアーベル群であって全ての元がある意味で正の整数によって割ることのできるもの、より正確には、すべての元が各正整数 n に対して n 倍元であるものである。可除群はとくに移入アーベル群であることを理由にアーベル群の構造の理解において重要である。

定義

アーベル群 (G, +) が可除 (divisible) であるとは、すべての正の整数 n とすべての gG に対して、ある yG が存在して、ny = g となることをいう[1]。これは任意の正の整数 n に対して nG = G といっても同じである。なぜならば、すべての ng に対しての y の存在から nGG が言え、逆の nGG は任意の群に対して正しいからである。また別の同値条件として、アーベル群 G が可除であることと Gアーベル群の圏における入射対象であることは同値である。この理由のため、可除群は入射群と呼ばれることがある。

アーベル群が素数 p に対して p-可除 (p-divisible) とは、すべての正の整数 n とすべての gG に対してある yG が存在して pny = g となることをいう。あるいは同じことだが、アーベル群が p-可除であることと pG = G であることは同値である。

  • 有理数全体 は加法のもと可除群をなす。
  • より一般に、 上の任意のベクトル空間を加法群と見たものは可除である。
  • 可除群のすべての商群は可除である。したがって、 は可除である。
  • p-準素成分英語版 、これは p-準巡回群 と同型であるが、可除である。
  • 複素数体の乗法群 は可除である。
  • モデル理論の意味で)存在閉英語版なすべての群は可除である。

性質

  • 可除群がアーベル群の部分群であれば直和因子英語版である[2]
  • 任意のアーベル群は可除群に埋め込むことができる[3]
  • 非自明な可除群は有限生成でない。
  • さらに、すべてのアーベル群は可除群に一意的に本質部分群英語版として埋め込むことができる[4]
  • アーベル群が可除であることと全ての素数 p に対して p-可除であることは同値である。
  • A を環とする。T が可除群であれば、A 加群の圏において単射的である[5]

可除群の構造定理

G を可除群とすると、G捩れ部分群 Tor(G) は可除である。可除群は入射加群であるから、Tor(G) は G直和因子英語版である。したがって

である。可除群の商であるから、G/Tor(G) は可除である。さらに、トーションがない。したがって、これは Q 上のベクトル空間であり、ある集合 I が存在して

となる。捩れ部分群の構造は決定するのが難しいが、すべての素数 p に対してある が存在して

となることを示すことができる[6]。ここで は Tor(G) の p-準素成分である。

したがって、P を素数全体の集合とすれば、

集合 I および pP に対して Ip の濃度は群 G によって一意的に決まる。

移入包絡

上に述べたように、任意のアーベル群 A は可除群 D本質的部分群英語版として一意的に埋め込むことができる。この可除群 DA の最小の入射拡大 (injective envelope) であり、この概念はアーベル群の圏(Z-加群の圏)における移入包絡である。

被約アーベル群

アーベル群が被約 (reduced) とは、その可除部分群が {0} のみであることをいう。すべてのアーベル群は1つの可除部分群と1つの被約部分群の直和である。実は、任意の群には一意的な最大の可除部分群が存在して、この可除群は直和因子である[7]。これは整数環 Z のような遺伝環の特別な性質である:環がネーター的だから移入加群の直和は移入であり、環が遺伝的だから移入加群の商加群は移入的であり、したがって移入加群で生成される任意の部分加群は移入的である。逆は (Matlis 1958) の結果である:任意の加群が一意的な極大移入部分加群を持てば、環は遺伝的である。

可算被約周期的アーベル群の完全な分類はUlmの定理英語版によって与えられる。

一般化

可除群を可除加群に一般化するいくつかの異なる定義。以下の定義は R 上の可除加群 M を定義するために文献で使われている:

  1. すべての 0 ≠ rR に対して rM = M [8]。(r が零因子でないことを要求することもあるし、R整域であることを要求することもある[9][10]。)
  2. すべての主左イデアル Ra に対し、Ra から M への任意の準同型は R から M への準同型に拡張する[11][12]。(このタイプの可除加群は principally injective module とも呼ばれる。)
  3. R のすべての有限生成左イデアル L に対して、L から M への任意の準同型は R から M への準同型に拡張する[13]

後ろ2つの条件は移入加群に対する Baer の判定法の「制限バージョン」である。移入左加群はすべての左イデアルからの準同型が R からの準同型へと拡張するから、移入加群は明らかに 2 と 3 の意味で可除である。

R がさらに整域であれば、3つの条件はすべて一致する。R が主左イデアル整域であれば、可除加群は移入加群と一致する[14]。したがって、主イデアル整域である整数環 Z の場合には、Z 加群(これはちょうどアーベル群)が可除であることと移入的であることは同値である。

R が可換整域であれば、移入 R 加群が可除 R 加群と一致することと Rデデキント整域であることは同値である[14]

脚注

  1. ^ Griffith, p. 6
  2. ^ Hall, p. 197
  3. ^ Griffith, p. 17
  4. ^ Griffith, p. 19
  5. ^ Lang, p. 106
  6. ^ Kaplansky 1965.
  7. ^ Griffith, p. 7
  8. ^ Feigelstock 2006.
  9. ^ Cartan & Eilenberg 1999.
  10. ^ Rotman 2009.
  11. ^ Lam 1999.
  12. ^ Nicholson & Yousif 2003.
  13. ^ Damiano 1979.
  14. ^ a b Lam 1999, pp. 70–73.

参考文献


被約アーベル群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/09 05:39 UTC 版)

可除群」の記事における「被約アーベル群」の解説

アーベル群が被約 (reduced) とは、その可除部分群が {0} のみであることをいう。すべてのアーベル群1つの可除部分群1つの被約部分群直和である。実は、任意の群には一意的な最大の可除部分群存在して、この可除群直和因子である。これは整数環 Z のような遺伝環特別な性質である:環がネーター的だから移入加群直和移入であり、環が遺伝的だから移入加群商加群移入的であり、したがって移入加群生成される任意の部分加群移入的である。逆は (Matlis 1958) の結果である:任意の加群一意的な極大移入部分加群持てば、環は遺伝的である。 可算被約周期的アーベル群の完全な分類Ulm定理英語版)によって与えられる

※この「被約アーベル群」の解説は、「可除群」の解説の一部です。
「被約アーベル群」を含む「可除群」の記事については、「可除群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被約アーベル群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被約アーベル群」の関連用語

被約アーベル群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被約アーベル群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可除群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可除群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS