捩れ_(代数学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 捩れ_(代数学)の意味・解説 

捩れ (代数学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 07:44 UTC 版)

抽象代数学において、捩れ(ねじれ、: torsion)は、の場合は、有限位数の元を言い、また上の加群の場合は、環のある正則元によって零化される加群の元を言う。捩れという言葉は、捩れた図形のホモロジー群に有限位数の元が現れることに由来する[1]

定義

捩れは群の元と環上の加群の元とに対してそれぞれ定義される。任意のアーベル群整数Z の上の加群と見ることができ、この場合は 2つの捩れの考え方は一致する。

群に対して

G の元 g は、有限位数を持つとき、つまり、正の整数が存在し、gm = e となるようなとき、群の捩れ元 (torsion element) と呼ぶ。ここで e は群の単位元を、 gmm 個の g のコピーの積を表す。群は、すべての元が捩れ元であるとき、捩れ群 (torsion group)、あるいは周期群 (periodic group) といい、捩れ元が単位元のみ場合を捩れのない群 (torsion-free group) という[2]アーベル群 A の捩れ元全体 T は部分群をなし、捩れ部分群 (torsion-subgroup) と呼ばれる[3]。このとき A/T は捩れのない群である。

加群に対して

R 上の加群 M の元 m は、環の正則元[注 1] r が存在して、m を零化する、すなわち rm = 0 となるとき、加群の捩れ元 (torsion element) という[4][注 2]。加群 M の捩れ元すべてからなる集合を t(M) と表す。

R 上の加群 M は、t(M) = M であるとき、捩れ加群 (torsion module) と呼ばれ、t(M) = 0 であるとき、捩れがない (torsion-free) と言う。t(M) が M の部分加群をなすとき、t(M) を捩れ部分加群 (torsion submodule) という。環 R が可換であれば、t(M) は捩れ部分加群である。R が非可換であれば t(M) は部分加群になるとは限らない。R が右Ore環英語版であることと、t(M) がすべての右 R 加群に対して M の部分加群であることとは同値である[5]。右ネーターは Ore であるので、これは、R が右ネーター域の場合を含んでいる。

より一般的に、M を環 R 上の加群とし、SR積閉集合とする。このとき標準的な写像 MMS の核を tS(M) と表す。tS(M) = M のとき、つまり M のすべての元 m は、S のある元 s によって零化されるとき、MS-捩れ (S-torsion) と呼ばれる[6]。また tS(M) = 0 のとき、MS-捻れなし (S-torsionless) という。特に、S を環 R の正則元全体の集合ととると上記の定義が再現される。

群に対して

  • 任意の有限群は周期的で有限生成である。バーンサイド問題英語版は、逆に、任意の有限生成の周期群は必ず有限であるかという問題である。(答えは、たとえ周期が固定されていても、一般には否定的である。)
  • 行列式が 1 の 2×2 整数行列の群 SL(2, Z) を中心で割ったモジュラー群 Γ において、任意の非自明な捩れ元は、位数 2 で元 S に共役であるか、あるいは、位数 3 で元 ST に共役であるかのいずれかである。この場合、捩れ元全体は部分群をなさない。例えば、SST = T であるが、この位数は無限大である。
  • mod 1 での有理数からなるアーベル群 Q/Z は周期的である。類似して、一変数多項式R = K[t] 上の加群 K(t)/K[t] は pure torsion である。これらの例を次のように一般化することができる。R が可換整域で Q がその分数体であれば、Q/R は捩れ R-加群である。
  • 加法群 R/Z捩れ部分群Q/Z であり、一方、加法群 RZ は捩れがない。捩れのないアーベル群英語版の部分群による商が捩れなしであるのは、ちょうど、その部分群がpure subgroup英語版であるときである。

加群に対して

  • M を任意の環 R 上の自由加群とすると、定義より直ちに、M は捩れがないことが分かる。特に、任意の自由アーベル群は捩れを持たず、体 K 上のベクトル空間K 上の加群と見たとき、捩れがない。
  • 有限次元ベクトル空間 V に作用する線型作用素 L を考える。V を自然な方法で F[L]-加群と見ると、(多くのことの結果として、単純に有限次元性から、あるいはケイリー・ハミルトンの定理によって)V は捩れ F[L] 加群である。

主イデアル整域の場合

R を(可換)主イデアル整域とし、M有限生成 R-加群とすると、主イデアル整域上の有限生成加群の構造定理は、同型を除き加群 M の詳細な記述を与える。特に、この定理は、

複素数体上の楕円曲線の 4-捩れ部分群

アーベル多様体の捩れ元は、捩れ点、あるいは、古い用語では、分割点と呼ばれる。楕円曲線上では、捩れ元は分割多項式英語版(division polynomials)の項として計算される。

脚注

  1. ^ すべての 0 ≠ sR に対して rs ≠ 0 ≠ sr が成り立つような元 rR を正則元という。
  2. ^ 整域(零因子が 0 のみの可換環)では、全ての非零元が正則であるので、整域上の加群の捩れ元は、整域の非零元により零化される元であり、これを捩れ元の定義として使っている著者もいる。しかしこの定義は、一般の環の上ではうまくいかない(例えば後述の捩れがない加群は、零因子を持つ環上零加群しか存在しなくなってしまう)。

出典

参考文献

関連項目


「捩れ (代数学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捩れ_(代数学)」の関連用語

捩れ_(代数学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捩れ_(代数学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捩れ (代数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS