表面力装置とは? わかりやすく解説

表面力装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/06 09:07 UTC 版)

ナノトライボロジー」の記事における「表面力装置」の解説

詳細は「表面力装置」を参照 表面力装置(Surface Forces ApparatusSFA)とは、凝着力、液体蒸気における毛管力、van der Waals相互作用など、二つ表面の間にはたらく物理的な力を測定する装置である。1969年にこの種の装置初め報告され以来数々バージョン開発されてきた。 SFA 2000それまでの表面力装置よりも構成が単純で使いやすくクリーンな機種であり、薄膜ポリマーナノ粒子多糖類ナノトライボロジー研究用いられる機器として最先端のものの一つである。 SFA2000のカンチレバーコイルばねによる機械的な動機構と圧電素子による電気的な微動機構備えており、その運動は7におよぶ制御が可能である。極めて微細な制御が行えるため、1 Å以下の位置精度実現できる試料分子レベル平滑二枚マイカ表面にエピタキシャルに成長させられる二つ表面間隔 D で静止したとき、垂直力 Fnormal(D) は次の簡単な関係式によって求められる。 F normal ( D ) = k ( Δ D applied − Δ D measured ) {\displaystyle F_{\text{normal}}(D)=k(\Delta D_{\text{applied}}-\Delta D_{\text{measured}})} ここでは下側表面ばね定数 k のカンチレバー支えられていると考える。ΔDapplied は前述のような機構カンチレバー基部与えた変位、ΔDmeasured は多重干渉法MBI)で測定され試料変位である。これらの差がカンチレバーのたわみに当たる。この過程で ∂ F ( D ) ∂ D > k {\textstyle {\partial F(D) \over \partial D}>k} となれば力学的な不安定性生じ下側表面自発的に安定位置まで飛び移る。その変位を ΔDjump として、凝着力は次の式で求められる。 F adhesion = k Δ D jump {\displaystyle F_{\text{adhesion}}=k\Delta D_{\text{jump}}} . W flat ( D ) = F curved ( D ) 2 π R {\displaystyle W_{\text{flat}}(D)={F_{\text{curved}}(D) \over 2\pi R}} ここでは互いに垂直な軸を持つ円筒面が接している場合考えており、R は円筒曲率半径、Fcurved(D) は接触面の間にはたらく力を表す。

※この「表面力装置」の解説は、「ナノトライボロジー」の解説の一部です。
「表面力装置」を含む「ナノトライボロジー」の記事については、「ナノトライボロジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表面力装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表面力装置」の関連用語

表面力装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面力装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナノトライボロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS