表示項目とは? わかりやすく解説

表示項目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:57 UTC 版)

カレンダー」の記事における「表示項目」の解説

カレンダー記載される要素には次のようなものがある。 年月 掲載されている日付がどの年のいずれの月かを示す。日本では年の表示には西暦の他に元号による表記用いられることがある中には昭和88年」「大正102年」など、過去元号そのまま通算し年数併記されているものも存在する2019年カレンダーに関しては、当時天皇だった明仁退位による元号変更決定し新元号決定前だったため元号記載することができず、元号+西暦場合西暦のみ記載したり、元号のみの場合西暦書き換えたり、4月まで「平成31年」の表記にして5月以降空白にするなど、その対応は様々であった日付 一般に月単位日付が順に配列されるが、日めくり場合には一日単位一枚の紙当該日の日付大き数字示される月単位カレンダー中には前後の月の日付表示するものもあり、枠内当該月日付よりも数字小さくしたり薄い色にしたりして前後日付表示するものや、枠外前後の月のカレンダー小さく表示するものなどがある。 曜日 月単位カレンダーで表形式をとる場合には、一般に縦軸曜日示しており日付ごとに曜日併記することはしない。ただし、表形式をとらず縦または横に1列に日付並べカレンダーや、日めくりのように1日単位カレンダーでは曜日併記されることが多い。また、文字色については、一般に日曜日赤色そして土曜日には青色印刷されたものが多くみられるが、土曜日緑色あるいは灰色印刷したカレンダー存在する(土曜日月曜日金曜日同様に黒色印刷されることもある)。 祝祭日国民の祝日祝祭日については一般には「元日」のように併記される。日本では国民の祝日日付数字赤色としているカレンダーが多い。日めくりでは日付に赤い丸や国旗の絵が加刷されることが多い。 六曜 漢字2字略さず併記されることが最も多いが、大安だけ文字赤くしたり、丸などの記号大安のみを表して他の六曜記載しないカレンダーもある。 二十四節気 旧暦日付 毎日併記されることもあれば、新暦1日旧暦1日だけ併記されるものもある。 広告欄 販促品カレンダーにおいては最下部などに企業名商品名入れられていることが多い。販促品兼ね市販品ではその部分空欄となっており、メモとして使用することもある。

※この「表示項目」の解説は、「カレンダー」の解説の一部です。
「表示項目」を含む「カレンダー」の記事については、「カレンダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示項目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示項目」の関連用語

表示項目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示項目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS