虚刀流剣術一式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 虚刀流剣術一式の意味・解説 

虚刀流剣術一式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:59 UTC 版)

刀語」の記事における「虚刀流剣術一式」の解説

(きく)」 一の構え鈴蘭』から繰り出される梃子の原理で刀を折る技。鑢一根四季崎記紀相談し絶刀「鉋」を折るためだけに編み出した技。 実際に絶刀を折るためには相応技量が必要であり、最初に絶刀相対した際、七花はこの技で絶刀折れなかった。 「牡丹(ぼたん)」 腰の回転加えた後方回し蹴り。 「百合(ゆり)」 腰を使った回し蹴り。 「鬼百合おにゆり)」 不明。 「(さくら)」 不明。 「薔薇(ばら)」 体重乗せた飛び蹴り。 「(すみれ)」 虚刀流剣術の中では珍しい投げ技。 「(うめ)」 不明。 「鷺草さぎぐさ)」 不明。 「石榴(ざくろ)」 打撃技混成接続として使われた。 「菖蒲(あやめ)」 打撃技混成接続として使われた。 「木蓮もくれん)」 近距離対応した技。飛び膝蹴り。 「桜桃おうとう)」 不明。 「野苺のいちご)」 近距離対応した技。両肘を使い連続打突する。 「桔梗ききょう)」 相手の腕を捻り上げ、肩と肘を同時に極めようとする組み技。 「雛罌粟ひなげし)」 手刀下方から上方向かって切り上げる。 「沈丁花じんちょうげ)」 打撃技混成接続として使用された。 「女郎花おみなえし)」 折った刀を相手返す技。 「銀杏いちょう)」 不明。 「山茶花さざんか)」 不明。 「蓮華草れんげそう)」 不明。 「蒲公英たんぽぽ)」 相手引き寄せつつ、手刀相手を貫く。七実が最も気に入っている技である。

※この「虚刀流剣術一式」の解説は、「刀語」の解説の一部です。
「虚刀流剣術一式」を含む「刀語」の記事については、「刀語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虚刀流剣術一式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虚刀流剣術一式」の関連用語

1
4% |||||

虚刀流剣術一式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虚刀流剣術一式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刀語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS