神奈川県立藤沢北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県の公立高等学校 > 神奈川県立藤沢北高等学校の意味・解説 

神奈川県立藤沢北高等学校

(藤沢北高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 07:50 UTC 版)

神奈川県立藤沢北高等学校(かながわけんりつ ふじさわきたこうとうがっこう)は、かつて神奈川県藤沢市にあった県立高等学校。藤沢市の北東部に位置し、藤沢鎌倉学区に属していた。

概観

入学する生徒は藤沢鎌倉学区がほとんどで、1年に数名学区外から入学する者もいた。全盛期には1学年の生徒数が565人になり1学年12クラスになった。2004年には神奈川県立長後高等学校と統合し神奈川県立藤沢総合高等学校となったが、校舎は長後高校のものが使われている。これは藤沢北高校の校舎の耐震強度が低いためである。卒業生は9,798人に上る。

敷地面積で約3万7500平方メートルと当時の神奈川県内の高校としては広い方であった。跡地は藤沢市が神奈川県から買い取り、建物を改修し藤沢市医師会運営の「湘南看護専門学校」が2004年8月26日に移転し用いている。県内でも屈指の広さを誇るグラウンドは藤沢市の消防訓練センターとして利用されており、藤沢市消防本部の出初式や訓練等が行われている。

1977年当時は神奈川県立鶴嶺高等学校に間借りして開校した。

歴史

その他

  • 1984年 - 空手部が全日本高校代表として渡米。
  • 1985年 - サッカー部が新人戦で初優勝。
  • 1994年 - 初めて飛行機を使った修学旅行を実施。
  • 1998年 - 自転車部が世界選手権へ渡蘭。

校内行事

  • 入学式
  • 体育祭
  • 球技大会
  • 遠足
  • 修学旅行
  • 卒業式

エピソード

  • 校歌は当時国語担当の教頭が作詞、当時の生徒による作曲であった。
  • 1983年から昇降口前に教職員とPTAが窯焚して陶板で出来た4枚のレリーフが完成した。だが、消防活動の妨げになり1997年に取り壊された。
  • 自転車部は大会の常連校で国内でも屈指の強豪校であった。
  • 修学旅行の行き先は生徒の投票で決まる。
  • 学校へ行こう!」(TBS系)の人気コーナーであった“未成年の主張”のロケが行われたことがある。

部活動

運動部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 軽音楽部
  • 茶道部
  • 美術部
  • 漫画研究部
  • アマチュア無線部
  • 演劇部
  • 華道部
  • 写真部
  • 美術部

著名な出身者

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立藤沢北高等学校」の関連用語

神奈川県立藤沢北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立藤沢北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立藤沢北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS