神奈川県立愛川高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県高等学校 > 神奈川県立愛川高等学校の意味・解説 

神奈川県立愛川高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 14:21 UTC 版)

神奈川県立愛川高等学校
北緯35度31分53.9秒 東経139度19分1.8秒 / 北緯35.531639度 東経139.317167度 / 35.531639; 139.317167座標: 北緯35度31分53.9秒 東経139度19分1.8秒 / 北緯35.531639度 東経139.317167度 / 35.531639; 139.317167
国公私立の別 公立学校
設置者  神奈川県
校訓 自然を愛し、人を愛す
規律を重んじ、知性をみがく
身体を鍛え、不屈の心を養う
設立年月日 1983年
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 連携型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D114240110013
高校コード 14263J
所在地 243-0308
神奈川県愛甲郡愛川町三増822-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立愛川高等学校(かながわけんりつあいかわこうとうがっこう)は、神奈川県愛甲郡愛川町三増にある県立高等学校

沿革

  • 1983年4月1日 - 開校
  • 2006年 - 2007年の2年間は、文科省より人権教育の研究指定校となり、さまざまな人権教育の取り組みを行い、その成果を継承している。
  • 2006年 - 2008年の3年間は、文科省より学力向上の研究指定校となり、上記の人権教育と連携して学力向上のためのさまざまな実践を試みている。

設置学科

  • 全日制課程 普通科

中高一貫教育

神奈川県初の連携型中高一貫教育校である。連携するのは愛川町立の3中学校。(愛川中学校愛川東中学校愛川中原中学校)カリキュラムは、以下のような特色を持っている。

  • i-Basicの設置
    基礎学力向上・学ぶ姿勢の育成・学習における自信回復を目指し、一年生に「i-Basic」と呼ばれるドリル学習を週4時間配置している。「i-Basic」は、愛川ベーシックの略称。
  • 普通科総合選択制
    2年3年には、選択科目が多数配置され、生徒は将来目標にあわせた様々な科目が選べるようになっている。

地域との連携

  • 伝統文化
    地域との連携と地域の教育力を活用し、愛川町に伝わる様々な伝統文化を授業に取り入れている。
  • 三増(みませ)の獅子舞
    愛川町三増地区に伝わる獅子舞を選択科目に配置し、地域の教育力を活用している。
  • 海底(おぞこ)和紙
    海底地区に残る紙漉を授業に取り入れている。

部活動

  • 和太鼓部は、愛川町や周辺地域からの要請に応じて、各地で公演をしている。
  • ラグビー部の活動が2005年平成17年)より、再開した。2007年(平成19年)の花園予選で単独チームとして出場した。

交通

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立愛川高等学校」の関連用語

神奈川県立愛川高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立愛川高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立愛川高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS