菅井流角交換三間飛車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 菅井流角交換三間飛車の意味・解説 

菅井流角交換三間飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:23 UTC 版)

角交換振り飛車」の記事における「菅井流角交換三間飛車」の解説

持ち駒 角 ▲持ち駒 角第10-a図 △3二飛まで △持ち駒 角 ▲持ち駒 角第10-b図 △3四金まで 阪田流向かい飛車出だしから、三間に振るのが菅井流角交換三間飛車である。振り飛車アイデア数多く生み出す菅井竜也の名が冠され三間飛車で、初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金▲2五歩△3三角▲同角成△同金▲6八玉の阪田流向かい飛車出だしから△3二飛と振る。 この△3三金型角交換三間飛車坂田三吉ライバルであった関根金次郎指したこともある。 この指し方2017年8月2930日第58期王位戦五番勝負第5局先手羽生善治王位後手菅井竜也挑戦者現れた。菅井には初タイトルが懸かっていた一局であったが、そのような大一番披露したことも話題となった緊張のあまり飛車振り間違えたかなどというジョーク飛び出したほどであるが、この作戦生きて菅井自身初のタイトル獲得した岡山県出身タイトル保持者は森安秀光九段1983年棋聖位獲得して以来34年ぶりのことであるが、菅井三間飛車原型奇しくも森安九段将棋にある。第10-a図は1993年3月29日王将戦、対畠山成幸戦で、実戦は▲7七銀△6二玉▲6八玉△7二玉▲7八玉△8二玉▲4六歩△7二銀▲4七銀△4二銀▲5八金右△3四金と進んでいる。 第10-b図が駒組み進んだところ。△3五歩と位を取って、△3四金と前進する。以下△3三桂から2五の歩を取ってしまうのが狙いで、この金が活躍するかが勝敗分けることになる。振り飛車は2から4筋方面で、居飛車玉頭方面ポイントを狙う戦いとなる。

※この「菅井流角交換三間飛車」の解説は、「角交換振り飛車」の解説の一部です。
「菅井流角交換三間飛車」を含む「角交換振り飛車」の記事については、「角交換振り飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菅井流角交換三間飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅井流角交換三間飛車」の関連用語

菅井流角交換三間飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅井流角交換三間飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角交換振り飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS