荒谷家とは? わかりやすく解説

荒谷家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 03:42 UTC 版)

大葛鉱山」の記事における「荒谷家」の解説

荒谷家初代荒谷八郎右衛門九戸政実の乱から逃れ金山沢鍵掛沢に来たとされ、1675年金山集落転居した。荒谷家の口伝によれば、荒谷家先祖の3人兄弟再会約束してその一人一族従え南部領捨てて鹿角郡曙村より真金山峠を超えて金山入ったという。1761年9代目の忠右衛門富暠の時に帯刀御免と金山の経営任されとされる。金13kg125g、18tを差し出すことを命じこれまでの給金10両から13両に増やしたのである1764年明和元年)に、忠右衛門金方世話役横目役命じられている。1772年江戸時代鉱山技師でもあった平賀源内吉田利兵衛が荒谷右衛門案内大葛鉱山を廻山した。1779年安永8年金山荒谷の受山となり、最初3年請負山として損益一任され1728年天明2年)から直山格の受山として運上金10両を藩に上納するように命じられている。以後その役は世襲的ものになる1803年江戸時代紀行家である菅江真澄5月4日に、大葛金山支配する荒谷富訓のもとに宿を借りた。翌5日真澄荒谷案内鉱山見学した1844年荒谷家11当主荒谷忠一郎富謙は鉱山経営者でもあったが、優れた数学者でもあった。今の一関地方和算家千葉胤道に師事し24歳時に一関市川崎町薄衣波分神社に他の3人と共に算額奉納している。1873年には桂太郎伊藤博文も荒谷家に滞在し鉱山見学した。荒谷家による大葛鉱山経営は、1869年15吉まで続いたこの年荒谷吉は「支配人御免」を藩に提出し翌年それが認められた。荒谷吉は後に県会議員や同議長衆議院議員3期)を務めた

※この「荒谷家」の解説は、「大葛鉱山」の解説の一部です。
「荒谷家」を含む「大葛鉱山」の記事については、「大葛鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荒谷家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒谷家」の関連用語

荒谷家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒谷家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大葛鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS