草稿と刊行本とは? わかりやすく解説

草稿と刊行本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 05:25 UTC 版)

甲斐国志」の記事における「草稿と刊行本」の解説

編纂者である内藤家嶋家には編纂課程草稿残されており、『国志』には反映されていない内容も含むため歴史資料として注目されている内藤家にはそのうち国中三郡の草稿類が残されており、山梨県教育委員会による調査が行われ、昭和40年1965年8月19日に「甲斐国志草稿本及編集資料」として山梨県指定有形文化財となっている。 一方郡内嶋家は直系子孫途絶えており、明治後に東京へ転居しているため家財整理され震災戦災の影響も受け蔵書目録記されている草稿資料多く散逸している。1976年昭和51年)には当主により残存資料都留市立図書館寄贈され、現在はミュージアム都留移管されている。 幕府献進本は献本含めて3冊が国立公文書館内閣文庫」に所蔵されており、写本甲州文庫本として山梨県立図書館所蔵され、現在は山梨県立博物館移管されている。また、東京大学京都大学にも写本所蔵されている。「内閣文庫」の幕府献進本は佐藤八郎によれば将軍徳川家斉の上覧後に昌平坂学問所収蔵されたとしているが、同所蔵書印見られないことも指摘されている。 刊行本幕府献進本を底本とした『大日本地誌大系収録本1968年刊行1998年再刊佐藤八郎校訂雄山閣)ほか、『甲斐志料集成』、『甲斐叢書収録本など各種がある。

※この「草稿と刊行本」の解説は、「甲斐国志」の解説の一部です。
「草稿と刊行本」を含む「甲斐国志」の記事については、「甲斐国志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草稿と刊行本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草稿と刊行本」の関連用語

草稿と刊行本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草稿と刊行本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐国志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS