茨城証券とは? わかりやすく解説

茨城証券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:40 UTC 版)

リーディング証券」の記事における「茨城証券」の解説

1949年創業合併経て茨城証券となり、茨城県下に3店舗を持つ地方証券会社として営業行っていた。しかし1993年証券取引法改正最低資本金制度導入され資本金7000万円の茨城証券は、経過期間が終了する1998年4月までに資本金1億以上になければ廃業余儀なくされることになった。茨城証券は当時筆頭株主であった山一證券からの増資によってこれに対応しようとしていたが、山一證券1997年11月自主廃業発表、茨城証券は山一取り次いでいた売買注文他社振り替えるとともに最低資本金問題についても別の解決策求められることになった一方山一関係の知人通じて最低資本金問題聞きつけた元大昭和製紙専務齊藤四方司は、この年の夏から山一を介して資本参加打診していた。齊藤大昭和製紙でも財務関係を担当していたことから証券業には関心持っていたが、茨城証券は赤字ながら自己資本規制比率は580%と高く規模も3店舗従業員数27人と手頃であったことから参加決めた山一自主廃業発表によりこの案は急速に具体化1998年2月齊藤個人貯蓄から3億円を出資して山一保有8866買い取り増資分8引き受けた。この結果齊藤発行済み株式の73.1%を保有する筆頭株主となり、3月取締役会会長就任した3月末には山一OBの苅米宰督社長退任し齊藤社長兼務した。この茨城証券の処理は、旧山一企業いずれも引き受け探し難航する中では異例早さであった

※この「茨城証券」の解説は、「リーディング証券」の解説の一部です。
「茨城証券」を含む「リーディング証券」の記事については、「リーディング証券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茨城証券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城証券」の関連用語

茨城証券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城証券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリーディング証券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS