茨城県立鹿島高等学校附属中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨城県立鹿島高等学校附属中学校の意味・解説 

茨城県立鹿島高等学校・附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 08:40 UTC 版)

茨城県立鹿島高等学校・附属中学校
北緯35度57分55.2秒 東経140度37分25.3秒 / 北緯35.965333度 東経140.623694度 / 35.965333; 140.623694座標: 北緯35度57分55.2秒 東経140度37分25.3秒 / 北緯35.965333度 東経140.623694度 / 35.965333; 140.623694
過去の名称 鹿島郡立鹿島農学校
茨城県立鹿島農学校
茨城県立鹿島農業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
学区 全県学区
千葉県 旧第6、7学区
校訓 自治・勤勉・快活
設立年月日 1910年4月28日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 理系・医療・理工コース
理系・理数コース
文系・国際コース
文系・人文コース
学期 2学期制
学校コード D108222200010 (高等学校)
C108222290013 (中学校)
高校コード 08143E
所在地 314-0038
茨城県鹿嶋市城山二丁目2番19号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立鹿島高等学校・附属中学校(いばらきけんりつ かしまこうとうがっこう)は、茨城県鹿嶋市城山二丁目に所在する公立高等学校中学校

設置学科

普通科
  • 理系
    • 医療・理工コース
    • 理数コース
  • 文系
    • 国際コース
    • 人文コース

概要

一般的な愛称・略称は、「鹿高」(かこう)である。Jリーグ鹿島アントラーズがある土地柄からサッカー部が盛んであり、全国高等学校サッカー選手権大会にも出場している。

沿革

  • 1910年 - 組合立農学校鉾田町に創立 鉾田町他3ケ村組合。
  • 1914年 - 鹿島郡立鹿島農学校 鹿島町に仮移転。
  • 1922年 - 茨城県立鹿島農学校。
  • 1948年 - 茨城県立鹿島農業高等学校 新制高校へ。
  • 1949年 - 茨城県立鹿島高等学校 普通科併設。
  • 1965年 - 学科改変により普通科・農業科に新たに園芸科・生活科設置。
  • 1987年 - 農業科募集停止。
  • 1988年 - 生活科募集停止。
  • 1989年 - 園芸科募集停止。
  • 1991年 - 普通科単独高校へ。
  • 2010年 - 創立100周年。
  • 2020年 - 茨城県立鹿島高等学校附属中学校併設。

教育方針

  • 道義と秩序を重んじ、自己に責任を持つ自主、自律生活の実践を図る。
  • 学問尊重と真理を愛好する気風の育成を図る。
  • 自他の敬愛と協力による豊かで快活な生活態度の確立を図る。

生徒の生活目標

  • 学業を大切にし、学力向上に努める。
  • 人の心の痛みを理解し、思いやりのある行動を心がける。
  • 身だしなみをきちんとし、規律ある生活をする。
  • 校内の美化運動を積極的に行う。
  • 時間の浪費をなくす。

学校行事

4月
  • 新入生歓迎式
  • 対面式(附属中)
  • 離任式

9月


体育祭、鹿苑祭(隔年)

10月
  • 芸術鑑賞会
  • 修学旅行
11月
  • クラスマッチ
  • 駅伝大会
  • スポーツ大会(附属中)

部活動

運動部

文化部

著名な出身者

政治家

サッカー選手

芸能人


アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茨城県立鹿島高等学校附属中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立鹿島高等学校附属中学校」の関連用語

茨城県立鹿島高等学校附属中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立鹿島高等学校附属中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立鹿島高等学校・附属中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS