茨城県立牛久栄進高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 茨城県高等学校 > 茨城県立牛久栄進高等学校の意味・解説 

茨城県立牛久栄進高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 18:01 UTC 版)

茨城県立牛久栄進高等学校
北緯36度1分9.5秒 東経140度8分40.1秒 / 北緯36.019306度 東経140.144472度 / 36.019306; 140.144472座標: 北緯36度1分9.5秒 東経140度8分40.1秒 / 北緯36.019306度 東経140.144472度 / 36.019306; 140.144472
国公私立の別 公立学校
設置者  茨城県
校訓 自主・剛健・協和
設立年月日 1986年10月6日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D108221900024
高校コード 08210E
所在地 300-1201
茨城県牛久市東猯穴町876番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立牛久栄進高等学校(いばらきけんりつ うしくえいしんこうとうがっこう)は、茨城県牛久市東猯穴町にある茨城県立高等学校

沿革

  • 1986年10月6日 - 茨城県条例第49号により設置
  • 1986年10月7日 - 牛久高校に開設準備室を設置
  • 1986年12月19日 - 普通教室棟、管理棟、特別教室棟竣工
  • 1986年1月18日 - 体育館竣工
  • 1987年4月1日 - 現在地に開校
  • 1987年4月7日 - 第1回入学式を挙行
  • 1987年8月26日 - 校歌制定
  • 1987年11月14日 - 開校式挙行
  • 1987年11月24日 - グラウンド竣工
  • 1988年11月30日 - 校歌碑・校訓碑除幕
  • 1989年3月31日 - 特別教育活動棟竣工
  • 1989年5月31日 - プール竣工
  • 1992年3月20日 - ブライトホール竣工
  • 1997年3月15日 - 多目的ホール、トレーニングルーム竣工
  • 1997年11月27日 - 茨城県県立高等学校学則一部改正。全日制課程の普通科を単位制に改編
  • 1998年4月7日 - 全日制課程普通科(単位制)第1回生入学。
  • 1999年1月26日 - 単位制の機能を備えた新築棟竣工
  • 2000年1月6日 - 管理棟・図書館棟増設工事竣工
  • 2006年6月1日 - 普通教室に空調設備導入

学校行事

全校行事

  • 6月 栄進祭(文化祭
  • 7月 全校野球応援
  • 7月 Eishinオープンハイスクール
  • 8月 オープンカレッジ講座
  • 9月 栄進カップ
  • 10月 芸術鑑賞会

部活動

交通

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立牛久栄進高等学校」の関連用語

茨城県立牛久栄進高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立牛久栄進高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立牛久栄進高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS