茨城県立産業技術短期大学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大学校 > 茨城県立産業技術短期大学校の意味・解説 

茨城県立産業技術短期大学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 05:46 UTC 版)

茨城県立産業技術短期大学校
創立 2005年
公共/認定 公共職業訓練
訓練の種類 高度職業訓練
施設の種類 職業能力開発短期大学校
設置者 茨城県
所在地 茨城県水戸市下大野町6342
北緯36度20分40.8秒 東経140度33分32.2秒 / 北緯36.344667度 東経140.558944度 / 36.344667; 140.558944座標: 北緯36度20分40.8秒 東経140度33分32.2秒 / 北緯36.344667度 東経140.558944度 / 36.344667; 140.558944
訓練課程 専門課程
ウェブサイト 茨城県立産業技術短期大学校公式サイト
テンプレートを表示

茨城県立産業技術短期大学校(いばらきけんりつさんぎょうぎじゅつたんきだいがっこう 英語:Ibaraki Prefectural Industrial Technology Junior College)は、茨城県水戸市にある職業能力開発短期大学校。略称は、「IT短大」(英語:Information Technology Junior college)

沿革

職業能力開発促進法に基づく県立の職業能力開発短期大学校として、高度かつ実践的なIT技術者を育成するために茨城県が2005年(平成17年)4月に設置、開校した。

概要

課程は専門課程(高度職業訓練)。設置科は情報システム科、情報処理科である。

募集定員は60名であり、1年生の前期終了後に情報システムコース(情報システム科)、生産管理コース(情報処理科)、情報セキュリティコ―ス(情報処理科)のそれぞれのコースに分かれる。

令和6年からは4年制となる。

各コースの定員は20名である。

全国の職業能力開発短期大学校の中でも数少ない、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前科目免除制度の認定校となっている[1][2]

アクセス

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 常澄駅から徒歩7分

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立産業技術短期大学校」の関連用語

茨城県立産業技術短期大学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立産業技術短期大学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立産業技術短期大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS