花満つを暗と呼ぶ峠かなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 花満つを暗と呼ぶ峠かなの意味・解説 

花満つを暗(くらがり)と呼ぶ峠かな

作 者
季 語
花 
季 節
春 
出 典
蘡 
前 書
 
評 言
 フイルターで漉したいような空気のなか、天候時刻微妙に彩や雰囲気のかわる花の妖しさに、一刷毛翳り感受するこの上質の色彩感覚ささえられた独自のやわらかな一句立ち姿にしばし酔ってしまった。
 それと、たまたま訪れた暗峠咲きほこる花をあしらう、ただそれだけではあるまい。作者はつねに、詞を見出すために、思い怺え溜めるだけため、細心きわめたことばえらびの末に書きおろしていく、という質の表現法である。
 日本人感性すばやく訴えるのは、古代より紅葉といわれる。ここではのもつ濃密なひかりと辺りを覆う空気心中のもつれは次第解きほぐされて、空間とか陰陽もふくめた峠そのもののもつ「越えれば新しい領()へ、世界へ」という本来の存在目的しらずしらず読み手植えつけてゆく。
 不穏な気配をふくんだ「暗」の表記から、一字のもつ属性濃くにじませつつ、自然や生きてあるすべてを象徴的にとらえる天性美意識。それがまた、俗から雅へと導くたいせつな要因でもあろう。詩情うながす巧み操作効果まぶしさに作者の本領がいかんなく発揮されている。
 大阪府奈良県の境に位置して多くの人がその名に親しんできた「くらがり峠」――元禄年間には<菊の香にくらがり登る節句哉>と芭蕉詠んだ峠が、澁谷道作品によってみごとに現代活きてある。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

花満つを暗と呼ぶ峠かなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花満つを暗と呼ぶ峠かなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS