花月の間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 花月の間の意味・解説 

向瀧客室棟(花月の間、梅の間他)

名称: 向瀧客室棟(花月の間、梅の間他)
ふりがな むかいたききゃくしつとう(かげつのま、うめのまほか)
登録番号 07 - 0003
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積248
時代区分 明治
年代 明治30代
代表都道府県 福島県
所在地 福島県会津若松市東山町大字湯本川向200
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 福島県近代和風建築総合調査
施工者
解説文: 向瀧客室棟(花月の間,梅の間他)は,東京から棟梁呼んでつくった伝え建物で,書院造風の意匠をもつ客室には,地元職人矢仲喜代八が作った建具が残る。当時東京会津職人技術水準の高さを示した建物好例である。
産業3次のほかの用語一覧
建築物:  吉田町立歴史民俗資料館  名古屋陶磁器会館  向瀧はなれ  向瀧客室棟  向瀧客室棟  向瀧玄関  吾妻屋旧本館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花月の間」の関連用語

花月の間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花月の間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS