臭化フェニルマグネシウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 臭化フェニルマグネシウムの意味・解説 

臭化フェニルマグネシウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 03:53 UTC 版)

臭化フェニルマグネシウム
臭化フェニルマグネシウム(OR2 = エーテルまたはTHF)
エーテルとの錯体
PhMgBr-ジエチルエーテル付加物の球棒モデル
ジエチルエーテルとの錯体
PhMgBr-ジエチルエーテル付加物の空間充填モデル
PhMgBr-ジエチルエーテル付加物の空間充填モデル
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.002.607
EC番号
  • 202-867-2
PubChem CID
CompTox Dashboard (EPA)
性質
C
6
H
5
MgBr
モル質量 181.315 g·mol−1
外観 無色の結晶
密度 1.14 g cm−3
水と反応
溶解度 ジエチルエーテルTHFに可溶
酸解離定数 pKa 45 (共役酸)
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
皮膚に重度のやけどを引き起こし、目に深刻な損傷を与える。非常に引火性が高く、揮発性がある。
GHS表示:
Danger
H225, H314
P210, P233, P240, P241, P242, P243, P260, P264, P280, P301+P330+P331, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P321, P363, P370+P378, P403+P235, P405, P501
引火点 −45 °C (−49 °F; 228 K)
安全データシート (SDS) External MSDS
関連する物質
関連物質 フェニルリチウム
臭化マグネシウム
塩化メチルマグネシウム英語版
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N verify (what is  N ?)

臭化フェニルマグネシウム(英:Phenylmagnesium bromide)は、化学式C6H5MgBrで表される、マグネシウムを含む有機金属化合物である。ジエチルエーテルテトラヒドロフラン (THF) の溶液として販売されている。臭化フェニルマグネシウムはグリニャール試薬で、フェニルアニオン"Ph"のシントン(合成等価体)として用いられる。

調製

臭化フェニルマグネシウムは、ブロモベンゼンと金属マグネシウムを反応させると得られる。

臭化フェニルマグネシウムは、ジエチルエーテルかTHFの溶液として販売されている。実験室で合成するには、ブロモベンゼンと金属マグネシウムを攪拌しながら反応させる。反応を開始するためにヨウ素を少量加える場合もある[1]

マグネシウム(II)イオンを中心金属とする安定な錯体を作るには、エーテルやTHFなどの溶媒を配位させることが必要である。溶媒はアルコールなどに含まれる酸性プロトンが臭化フェニルマグネシウムとすみやかに反応してベンゼンを与えるため、非プロトン性溶媒英語版でなければならない。また、アセトン酢酸エチルなどカルボニル基を含む溶媒も使用できない。

構造

臭化フェニルマグネシウムはC6H5MgBrと表記されることが多いが、実際の分子はもっと複雑である。この分子には、必ずエーテルもしくはTHF(溶媒)由来のOR2付加物英語版が配位子として結合している。したがって、Mgは四面体型になり、オクテット則に従う。Mg原子-O原子の結合距離は201 pmから206 pmであるが、Mg原子–C原子およびMg原子–Br原子の結合距離は、それぞれ220 pmと244 pmである[2]

反応性

臭化フェニルマグネシウムは強い求核剤であり、強い塩基である。それゆえに相方の酸が弱くてもそのプロトンを引き抜くため、この反応を行う際に反応させたくない官能基は保護しておく必要がある。また、ケトンアルデヒドなどカルボニルにも求核付加する[1][3]二酸化炭素と反応させると、酸処理英語版を経て安息香酸が得られる。

脚注

  1. ^ a b Robertson, D. L. (2007年1月3日). “Grignard Synthesis: Synthesis of Benzoic Acid and of Triphenylmethanol”. ミラコスタカレッジ英語版. 2008年1月25日閲覧。
  2. ^ Stucky, G. D.; Rundle, R. E. (1963). “The Structure of Phenylmagnesium Bromide Diethyletherate and the Nature of Grignard Reagents”. 米国化学会誌 85 (7): 1002–1003. doi:10.1021/ja00890a039. 
  3. ^ Bachmann, W. E.; Hetzner, H. P. (1955). “Triphenylcarbinol”. Organic Syntheses (英語).{{cite journal2}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ); Collective Volume, vol. 3, p. 839



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭化フェニルマグネシウム」の関連用語

臭化フェニルマグネシウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭化フェニルマグネシウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臭化フェニルマグネシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS